フリーランスの悩みや不安

フリーランスは「3人の自分」で回す|複数案件を効率よくこなす仕事術を徹底解説

👉 複数の案件を並行して進めるのがうまくいかない…
👉 もっと効率的に仕事をこなす方法はないかな…

こうした悩みを抱えているフリーランスは、決して少なくありません。

実際、わたしも同じように悩んできた一人です。
毎日のように「このままじゃ回らない…どうしよう。。。」と焦りながら、仕事に追われていた時期がありました。

そこで今回は、複数案件をスムーズに回すための実践術「ひとり役割分担法」をご紹介したいと思います。

実体験に基づいた方法なので、きっとすぐに取り入れられるはずですよ🤗

「時間と役割」で分ける|フリーランスのための仕事の効率化テクニック

デザイン作業をしていると、こんなふうに手が止まってしまうこと、ありませんか?

「どんな構成にすればいいんだろう…」
「この方向性、なんだかしっくりこない…」
「うーん、全然アイデアが浮かばない…」

わたしも以前は、このような状況に悩んでいました。

デザイン作業をしながら構成を考えたり、方針に迷ったりするうちに、手が止まってしまい、作業が思うように進まない…。
結果として、他の案件のスケジュールにも影響が出てしまい、クオリティも下がる。。。
最終的には、クライアントに迷惑をかけてしまうこともありました。

そんな悪循環から抜け出すきっかけになったのが、「考える時間」と「作業する時間」を明確に分けるはたらき方でした。

「考える」と「手を動かす」を切り分けるだけで仕事効率は大幅にアップする

複数案件を同時に抱えるフリーランスにとって、時間管理のうまさ=仕事の成果に直結します。

効率的に時間を使いながら成果を上げるためにおすすめなのが、「時間帯で自分の役割と作業内容を分ける」という仕事術です。

具体的には、1日の仕事時間を「考える」「整理する」「手を動かす」で明確に切り分けます。

こうすることで、驚くほど効率的に仕事が回り、複数案件もストレスなくこなせるようになります。

【午前】集中して考え、整理する時間

1日のうちで最も集中できる午前中は、「思考が求められるタスク=考える仕事」をやりましょう。

いわば、自分の中の「ディレクター役」が活躍する時間。

たとえばこのような業務が該当します。

✅ デザイン案件なら、サイト構成やワイヤーフレームの設計
✅ WordPress案件なら、カスタム投稿や機能の仕様設計
✅ その他、複数案件の要件整理やタスクの洗い出しや優先順位づけ

この時間帯で気をつけるポイントは「制作をしない」こと。

Photoshopでのデザインやコーディングといった実作業は後回しにし、まずは頭を使って考えたり、タスクを整理することに集中します。

この段階でしっかりとTODOリストに落とし込んでおくことが、午後からの作業をスムーズにスタートさせるコツです。

何を、どの順番で、どれくらいの時間でやるかが明確になっていれば、迷わず手を動かせるようになりますね🤗

【午後】手を動かすことに専念する時間

午後は、多くの人にとって集中力が下がりやすい時間帯です。

だからこそ、午前中に作成したTODOリストに従って、悩まず手を動かすだけに集中するのがおすすめです。

この時間はなるべく考えるのではなく、自分の中の「制作担当」として、タスクを淡々とこなすことに専念しましょう。

午後に行うべき作業の例はこんな感じです。

✅ デザインやコーディングなどの制作業務
✅ 修正対応やデザイン調整などの作業
✅ ブログ記事の執筆・構成の肉付け作業など

この時間帯に意識すべきポイントは、「余計な判断を減らす」こと。

思考を挟まず作業に没頭することで、着々と仕事を終わらせることができるはずです。

【夜】事務作業と雑務をまとめて片付ける時間

夜は集中力や思考力を使い切る方も多いと思うので、クリエイティブな作業は避け、事務処理や軽めのタスクに取り組むのが効果的です。

この時間は、自分の中の「サポート役」として、メール対応・進捗報告・細かな用事の整理などで一日を締めくくりましょう。

夜に行うおすすめタスクはこのような感じ。

✅ クライアントへのメール返信(内容確認だけ昼間に済ませておく)
✅ 案件の進捗報告・連絡業務
✅ 細かいタスクの処理や作業の振り返り

また、余裕がある日は仕事を早めに切り上げて、読書やスキルアップの勉強に充てるのもおすすめです。

新しい知識やインプットの時間を持つことは、フリーランスにとって大事な自己成長にもつながります。

いずれにせよ、心身ともにスッキリした状態で一日を終えることが、翌日のパフォーマンスを高めるポイントです。

「考える・整理する・実行する」の3ステップ

ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。

❶考える:朝の集中できる時間帯に、各案件の構成や設計など“思考系の作業”をまとめて行う
❷整理する:案件ごとにタスクを細分化し、優先順位をつけてTODOリストとして整理する
❸手を動かす:午後はそのTODOリストに沿って、悩まず迷わず、順番通りに作業を進める

この3ステップを意識して日々の仕事に取り入れることで、作業スピードが向上し、仕上がりのクオリティも安定してきます。

その結果、複数の案件を同時に進行していても、無理なく・効率よく回せるフリーランスのはたらき方が実現できるようになります。

「3人の自分」を使い分けるという考え方

あるいは、1日の各時間帯の自分の役割を、こんなふうに考えてみるとよいかもしれません。

👉 午前中は「ディレクター」:案件の段取りや設計、タスク整理をする自分
👉 午後は「制作担当(デザイナー)」:手を動かして作業に集中する自分
👉 夜は「サポーター」:雑務・事務処理・進捗報告などをまとめて片付ける自分

自分の中の「担当者」を切り替えるという考え方ですね。

最初は難しいかもですが、役割を明確に分けられるようになれば、各時間帯での作業が無駄なくスムーズに進めることができるようになります。

複数案件をスムーズに回すなら「TODOリスト」が必須!

ここまでご紹介した「ひとり役割分担仕事術」を支えるのに欠かせないのがTODOリストの活用です。

タスクを見える化することで、迷わず作業に取りかかれ、テキパキと仕事をこなしていけるようになります。

フリーランスに必要なTODOリストの使い方

👉 タスクを細分化して、やることを具体的に洗い出す
👉 優先順位をつけて、取りかかる順番を明確にする
👉 時間帯ごとに仕分けして、効率よく作業を進める

TODOリストがあるだけで、「今なにをすべきか」が一目でわかり、複数案件を無駄なく・スムーズに進められるようになります。
[blogcard url=”https://freelance555.com/todolist/546/”][blogcard url=”https://freelance555.com/todolist/557/”]

【まとめ】複数案件もスムーズに回る「ひとり役割分担術」

「 複数の案件を同時に進めるのがうまくいかない…」
「効率的な進め方がわからず、いつも手が止まってしまう…」

そんな悩みを感じているフリーランスの方は、ぜひ次の4ステップを試してみてください。

1. 午前は「考える人(ディレクター)」になる:構成や段取り、タスク整理に集中
2. 午後は「作業する人(職人)」になる:決めた順番で手を動かし、アウトプットに専念
3. 夜は「片づける人(サポーター)」になる:事務処理・進捗報告・振り返りをまとめて処理
4. すべてのタスクをTODOリストで可視化・整理する

このように自分の中で明確な「役割」をつくり、時間帯ごとに切り替えていくことで、無理なく・ムダなく、複数案件を効率よく回せるフリーランスの働き方が実現できます。

時間に追われがちな毎日を変えたい方は、ぜひこの仕事術を取り入れてみてくださいね🤗

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。