TODOリスト

やることより大事?フリーランスが“やらないリスト”を作るべき3つの理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスWebデザイナーとして、毎回納期ギリギリでヒヤヒヤ…。そんな経験、ありませんか?

「今回は余裕ある」と思っていたのに、気づけば修正対応や雑務に時間を食われて、結局またバタバタ(汗。わたしも昔は、修正依頼や急ぎの雑務に追われて、気づけば納期前日…なんてザラでした。

実はこれ、“やることが多い”からじゃなく、“やらなくていいこと”に時間を使っているからかもしれません。

SNSチェック、完璧すぎるバナー微調整、返信不要なチャット通知――そういう“小さなムダ”が積もると、時間はあっという間に消えていきます。

見直すべきなのは、「やることリスト」じゃなくて、「やらないことリスト」なのかも?

この記事を読んでほしい方
  • 毎回、納期ギリギリになってしまうフリーランスWebデザイナー
  • TODOリストを作っても、なぜか予定通り進まないと感じている方
  • 作業時間はあるのに、集中力が続かずモヤモヤしている方
  • 「やることが多すぎて回らない…」と頭がパンクしそうな人
仕事が回らない…を解決!フリーランス人生を変えるTODOリスト習慣化の6つのメリット「タスクが終わらない」「時間に追われてばかり」そんな悩みを解決!フリーランス歴15年以上の筆者が、TODOリストで時間・思考・感情を整理する方法、日々の業務がスムーズになる実践法を紹介します。...
今日から実践!フリーランスのおすすめの具体的なTODOリストの作り方「忘れる」「迷う」「集中できない」を解決!フリーランスWebデザイナー向けに、具体的なTODOリストの作り方を4ステップで徹底解説します!...
フリーランスこそ頭の中を見える化しよう|TODOリスト作成のメリットと実践ポイントを解説「仕事が回らない…」と悩むフリーランス必見!TODOリストを使って日々の業務を整理・効率化するための実践習慣術を詳しく解説します。...

納期に余裕を持たせたければ「やらないことリスト」を先に作ろう

このブログでたびたび登場する「TODOリスト」。ちゃんと書き出して管理してるのに、なぜか仕事がうまく回らない――そんなときは、「やらないこと」に目を向けてみてください。

たとえば「作業中は通知をオフ」「集中タイム中は電話に出ない」など、あらかじめ“やらないルール”を決めておくだけで、集中力がグンと上がります。

頭の中のノイズを減らすだけで、作業って意外とスムーズに進むんです。気づいたら「納期1日前に提出できた!」なんてことも!?

TODOリストに“やらないこと”も書き加えるだけで、フリーランスの仕事回りがグッとラクになりますよ。

“やらないこと”リストをつくるべき3つの理由

  1. 「やらないこと」が明確になると、TODOリストがスリム化する
  2. “一旦忘れる”ことで、集中力を取り戻す
  3. やらないことを習慣化すれば、納期前にバッファが生まれる

①「やらないこと」が明確になると、TODOリストがスリム化する

TODOリストをやっているけど、タスクがいつもパンパン…という人は、まず「やらないこと」を決めるのが先かもしれません。

フリーランスWebデザイナーって、自分でタスクを組めるぶん、つい「これもやっておこう」と盛りがちですよね。でもそれ、本当に全部やらなきゃダメなのかな?

たとえば「朝イチのSNSは見ない」「細かすぎる装飾修正は後回し」など、“やらないこと”を先にリスト化しておくと、TODOがグッと現実的になります。プライベートの雑務も「いまやらない用事」としてまとめておけば、全体のリストがスッキリ整理されますよ。

このスリム化で思考はクリアに、集中力もアップ!やることを増やすより、やらないことを決める。その引き算こそ、納期に余裕を生む一歩です。

②“一旦忘れる”ことで、集中力を取り戻す

「あの件どうしよう」「あれ返事したっけ?」――こんな不安でいつも頭がいっぱいになっていませんか?

実は、こういう気になってるけど”いま必要じゃないこと”が、集中力をじわじわ削ってるんです。

必要のないことや、今すぐやらなくていいことは、「やらないことリスト」にまとめて一旦“保留ボックス”へ。

たとえば「あとで調べたい」「返信するか迷ってる」など、気になってるけど急ぎじゃないタスクってありますよね。それらをひとまず書き出して見えない場所に置いておくだけで、脳内がスーッと軽くなる感覚があります。

いま集中するには、「いまじゃないこと」を遠ざけるのがポイント。TODOの前に、“気になることの棚卸し”。意外と、これが作業に没頭するコツだったりします。

③やらないことを習慣化すれば、納期前にバッファが生まれる

納期ギリギリの原因って、「やりすぎ」や「判断の迷い」が積もった結果だったりします。だからこそ、「これはやらない」とあらかじめ決めておくことが超重要。

たとえば「デザインの微修正は2回まで」「クライアントへの返信は午後にまとめて行う」など、小さなルールを習慣化しておくと、ムダな思考や対応が減ります。これを続けていくと、作業にグッと集中できて、自然と“バッファ日”が残るサイクルになります。

わたしもこの習慣を取り入れてから、納期の1〜2日前に仕上がることが増えることもありました。

やらないことを決める=“自分の時間を守る仕組み”なんですね。

【まとめ】「やらない」を決めるだけで、未来の納期が変わる

納期にいつも追われる日々から抜け出したいなら、「もっと頑張る」より先に、「やらないことをはっきりさせる」ことも大事です。

TODOをどんどん増やすのではなく、あえて“やめる”ことで、時間にも心にも余白が生まれてくるんですよね。

毎週1回、5分でもいいから「今やらないこと」を見直してみてください。その小さな習慣が、いつのまにか働き方全体をラクに変えてくれます。

次こそ、納期1日前にサクッと提出してみませんか?余裕のある自分に、ちょっとワクワクしてきませんか?

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。