「納期までまだ時間はあるから大丈夫!」…と思っていたはずが、気づけば締切目前で焦りまくり😅
そんな経験、フリーランスWebデザイナーなら一度はあるのではないでしょうか?
案件が重なったり、修正対応が長引いたりと、仕事に想定外はつきものです。
でも、毎回ギリギリになるのはツライですよね…。
余裕をもって仕事を終わらせたい!そんな悩みを抱える方に向けて、この記事では“納期に追われない仕事の進め方”をわかりやすく紹介します。
- 毎回、納期ギリギリになってしまいがちなフリーランスWebデザイナー
- 複数案件を並行で回したいけど、管理がうまくできずに悩んでいる方
- 時間管理やスケジュールの組み方に苦手意識がある方
納期に追われなくなるための5つの仕組み化と習慣
- スケジュールを“逆算”して設計する
- 納期は”ちょい前倒し”を意識すべし!
- タスクを細かく分解して”見える化”する
- 毎日の着手時間を“固定“する
- クライアントの“性格や仕事のやり方“を見越して動く
①スケジュールを“逆算”して設計する
たとえば、「納期が7/31だから、そこまでに仕上げればOK!」のような進め方だと、たいてい最後にバタバタします。夏休みの宿題と同じですね。
大事なのは「いつまでに何を終わらせるか」を逆算して計画すること。
デザイン完了日、初稿提出日だけでなく、調整や確認の“バッファ日”も必ずスケジュールに入れるのが鉄則です。
納期をゴールとするのではなく、「余裕を持って終わらせるための設計図」を自分でつくること。
これを意識するだけで、納期前の焦りはグッと減っていきます。
②納期は”ちょい前倒し”を意識すべし!
納期ギリギリを避けるコツは、「実際の締切よりすこし早めに出す」を意識することです。理由は①と同じで、万が一トラブルが起きても余裕を持って対応できますし、何より、早めに納品すればクライアントも喜ぶからですね。
たとえば「7/31納品」の案件なら、自分の中では「7/30提出」と決めてスケジュールを組みます。そこから逆算してタスクを分解 → TODO化 → 実行 の流れです。
ただし、毎回で早く提出していると「この人、短納期でもいけるじゃん」と思われがち😅
納期を1週間と提示しておきながら、2日で提出…みたいなことを続けるのは、なるべく避ける方がいいですね。
「早めだけど無理しない」くらいのさじ加減が、信頼も自分の余裕も守る、ちょうどいいラインです。
③タスクを細かく分解して”見える化”する
では実際、どうやって逆算していけばいいの?という話ですが、わたしのおすすめは”TODOリスト”です。
ずは、設計・デザイン・コーディング・フィードバック対応・トラブル対応など、必要な工程を全部書き出して”見える化”します。そこから、納期を基準に逆算しながら、「いつ・何をやるか」を細かくスケジューリングしていきます。
タスク管理には、NotionやGoogleカレンダーなどのツールも便利です。視覚的に管理できるので、「今やること」が一目瞭然ですよね。
なんとなく進める癖から抜け出すには、TODOリストの習慣化が欠かせませんよ。



④毎日の着手時間を“固定“する
「今日は気分が乗らないから後でやろう!」…は、納期ギリギリになる最大の原因だと思っています。
これを防ぐには、”毎日〇時から仕事を始める”と開始時間を決めてしまうのが効果的です。作業開始時間を固定することで、脳がその時間を“仕事モード”として自動で切り替えてくれるようになります。
特におすすめなのが、朝イチの15分だけでも手をつけること。小さな着手でも、その日の流れがぐっとスムーズになりますよ。
実はわたしも、昔はよく納期前にバタバタしてました。。。
でも、「朝9:00から各案件の確認と設計」「13:00から各社の制作」「18:00から仕事の整理やクライアントへまとめて返信」のように、明確に時間とやることを決めるようになってから、納期のズレがかなり減りました。
シンプルだけど、効果◎です。ぜひ試してみてください!

⑤クライアントの“性格や仕事のやり方“を見越して動く
納期管理をうまく進めるには、クライアントごとにスケジュールの立て方や対応を変えるのも有効な手段です。
たとえば「A社はレスが爆速」「B社は確認に数日かかる」「C社は細かい修正が多め」など、相手の性格や進行スタイルにはそれぞれクセがあります。
それらをあらかじめ把握しておくことで、「じゃぁ、B社さんの次のフィードバックは○日くらいかな」と見越して予定を組めるようになります。
相手に合わせてスケジュールを逆算することで、納期前に焦らず、余裕を持って対応できるようになりますよ。
こうした“先読み力”も、フリーランスにとって大事なスキルです。

“自分締め切り”を作ると得られる3つの効果
作業を細かく区切って、“自分だけの締め切り”を作れば、集中力がグッと高まります。
短いリミットを設けるだけで、驚くほど仕事がはかどるのでおすすめです!
- 集中力が爆発的に高まる
- 作業スピードの基準値が上がる
- 改善サイクルが早く回る
①集中力が爆発的に高まる
時間にリミットをかけると、不思議と脳がスイッチオンして作業のギアが一気に上がります。
わたしもよくやるんですが、「あと30分で終わらせる!」と決めた瞬間、集中力がグッと跳ね上がるんですよね。デザイン案出しやワイヤー作成のように迷ってダラダラしがちな作業も、時間を区切るだけで手が勝手に動き出すことが多いです。
集中できれば判断も早くなり、作業スピードも自然にアップ。さらに、短時間でまず形にしておけば、その後のブラッシュアップや修正も余裕を持って進められます。結果、納期前のドタバタやクオリティ低下も防げる。
だからこそ「完璧より先に終わらせる」という意識は、フリーランスにとってかなり大事だと考えています。
②作業スピードの基準値が上がる
「この時間内で終わらせる!」って決めて動く。これを続けていると、自分の“普通のスピード”がどんどん速くなります。
納期まで余裕があるとついペースが落ちちゃうなんて人でも、小さな締め切りを作ればその“だらけモード”を防ぐことができます。たとえば「バナーを30分で作る」「原稿を1時間で仕上げる」みたいに時間を区切るだけで、作業のリズムが安定して他の案件にも余裕が出てきます。
結果、全体のスケジュールも回しやすくなって、納期前に徹夜や突貫作業でバタバタすることもなくなります。
③改善サイクルが早く回る
自分で締め切りを作る一番のメリットは、修正や改善の時間をしっかり確保できることです。
デザインなら、初稿を早めに出すほどブラッシュアップのチャンスが増えるし、クライアントへの中間報告も早くなって方向性のズレもすぐ直せます。結果、ムダな手戻りが減って効率もアップ。
さらに、改善を重ねることで完成度も上がり、納品時の満足度もぐっと高くなります。ギリギリで仕上げた作品より、余裕を持って仕上げた方が自信を持って提案できますよね。
この“早く出して早く直す”サイクルは、信頼度アップにも直結します。
【まとめ】余裕のある納期進行は「仕組み」と「習慣」で作れる
- 納期ギリギリから脱却するには、「先回り」と「小さな習慣」の積み重ねが重要
- 時間管理はセンスではなくスキル。誰でも鍛えられる
- 自分のペースで仕事を進めることで、より質の高い成果物と余裕ある毎日を手に入れよう
納期に余裕を持つには、天才的なスピードよりも、日々のちょっとした習慣と段取り力が大切です。
逆算スケジュール、タスク分解、時間の固定化、バッファの確保など、小さな工夫の積み重ねで“ギリギリ体質”は卒業できます。
納期に余裕があればクオリティも上がるし、自分の時間も守れます。
焦らず、でも着実に。そんな働き方を目指していきましょう。
 
											 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
					
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	