フリーランスのススメ

【独学vsスクール】フリーランスを目指すならまずスクール!独学との違いと効果的な学び方まで徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「未経験からWEBデザインを学ぶなら、どの学習方法がベストなのか?」
これからフリーランスを目指す方には、むずかしい選択かもしれません。

今の時代、無料で学べるYouTubeには、CSSやWordPressなどの基礎から応用まで、多彩な学習動画が揃っています。お金をかけずに、自分のペースでスキルを磨ける手軽さは魅力ですよね。実際、YouTubeを活用して独学で学ぶ方もたくさんいます。

ですが、「本気でフリーランスとして活躍したい」「スキルアップしたい」と考えているなら、まずはスクールで学ぶことを強くおすすめします。

この記事を読んでほしい方
  • 未経験からWEBデザイナーを目指している方
  • 独学(YouTube)とスクールのどちらで学ぶべきか迷っている方
  • フリーランスとしてWEBデザインを仕事にしたい方
  • 学習の進め方に不安があり、効率的なステップを知りたい方

YouTubeよりまずはスクールで学ぶべき4つの理由

その理由を詳しく解説していきます。

なぜスクールの方がいいの?
  1. YouTubeは情報が多すぎて迷いやすい
  2. 独学だと、つまずいたときに質問できる相手がいない
  3. 独学に潜む自己管理の壁
  4. 独学は、スキルは習得できても仕事につなげる仕組みがない

①YouTubeは情報が多すぎて迷いやすい

YouTubeには無料で学べる良質な動画がたくさんあります。CSSやWordPressなど、WEBデザインに関する知識を手軽に得られるのは大きな魅力です。

しかし、未経験者にとっては、「どこから手をつければいいのか分からない」という悩みがつきもの。情報量が多すぎて、逆に混乱してしまうケースも少なくありません。

たとえば、こんな課題にぶつかりがちです。

  • 見る動画の順番がバラバラで、知識が断片的になる
  • 人気や話題性重視で、本質的な学びを逃しやすい
  • 学んだことがつながらず、理解の深まりが実感できない

こういった状態では、どんなに頑張って学んでもスキルが身につきにくく、結果的にモチベーションも下がってしまいます。

その点、WEBデザインスクールでは「初心者向けの体系的カリキュラム」が用意されているため、安心して段階的にスキルアップが可能です。

「まず何から学ぶべきか」「次にどのスキルが必要か」など、道筋が明確なので、学習の効率も圧倒的に高くなります。

②独学だと、つまずいたときに質問できる相手がいない

YouTubeなどの動画で学習していると、「調べても分からない…」という壁にぶつかることが必ずあります。

一応、コメント欄やSNSを通じて質問できる場もありますが、必ずしも返答があるとは限りません。どうしても、疑問の解消までに時間がかかってしまうのが現実です。

でも、WEBデザインスクールなら、講師やメンターにすぐ相談できる環境が整っている場合がほとんどです。

  • 疑問点をすぐに質問・解決できるので、つまずきにくい
  • 理解が深まり、学習のスピードもアップ
  • メンタル面でも安心して学び続けられる

「わからないことをすぐに聞ける」という環境は、学習効率を高めるだけでなく、モチベーションを保ち、継続しやすくする大きな要素です。

独学では得られないこのサポートの安心感が、スクールを選ぶ大きな理由のひとつです。

③独学に潜む自己管理の壁

WEBデザインを独学で学ぶ最大のメリットは、自分の好きなタイミングで、自分のペースで進められる自由さです。忙しい日々の合間でも取り組める点は、非常に大きな魅力といえます。

しかし、この「自由さ」こそが、継続できない原因になる落とし穴でもあります。自己管理が苦手な人にとっては、以下のような悩みに直面しやすくなります。

  • 勉強するつもりが、つい関係ない動画を見てしまう
  • モチベーションが続かず、途中で挫折してしまう
  • 何をどこまでやればいいか分からず、時間だけが過ぎていく

このような状態では、せっかくの学習も“積み上がらない”まま終わってしまう可能性が高いです。

一方で、WEBデザインスクールには「スケジュール管理」や「課題設定」があらかじめ用意されているため、強制力が働き、自然と学習習慣が身につきます。

特に、時間管理が苦手な方や「つい先延ばしにしてしまう…」という方にとって、学習を続けやすい環境が整っていることは大きなメリットです。

④独学は、スキルは習得できても仕事につなげる仕組みがない

YouTubeなどの動画でWEBデザインのスキルを習得することは可能です。

しかし、そこで学んだ知識や技術を、実際の仕事に結びつけるサポートまでは用意されていません。

反面、WEBデザインスクールでは、学習後のキャリア支援が充実しているところも多く、以下のようなサポートを受けられることがあります。

  • 就職・転職に関する個別相談
  • ポートフォリオ制作の添削やアドバイス
  • 卒業後の案件紹介や、フリーランス向けのマッチング制度

スキルを学んで終わりではなく、「仕事として成立させる」までを一貫して支援してくれる点は、スクールならではの大きな強みです。

その意味でも、未経験からフリーランスやWEB業界への就職を目指すなら、スクールを選ぶ価値は非常に高いといえます。

YouTube学習にもスクールにもメリット・デメリットはある

念のためお伝えしておきたいのが、YouTubeなどを活用した独学を否定する意図はまったくないです。

また、「スクールのほうが絶対に優れている」と決めつける意図もありません。

実際のところ、独学(YouTube)とスクールのどちらにも、向き・不向きやメリット・デメリットが存在します。

メリット デメリット
YouTube独学 ・様々なデザイナーや講師の視点から学べる
・自分の好きな時間に、好きなペースで進められる
・無料ではじめられるため、金銭的リスクが少ない
・まずお試し感覚で気軽にスタートできる
・情報が断片的で、全体像をつかみにくい
・どの順番で学べばいいか分からず迷いやすい
・分からない部分を誰にも聞けず、つまずきやすい
・自己管理ができないと、モチベーションが続かない
スクール学習 ・講師やメンターにいつでも質問できる
・学習の習慣化がしやすい
・実案件に直結した支援が受けられる
・学習仲間ができる
・受講料がかかる
・自分のペースで自由に進めにくい
・質の差がある

大切なのは、自分に合った学び方を見極めることですね。

最初に「学びの型」を作ることが成長と成功の近道

もちろん、自分の性格やライフスタイルに合わせて学び方を選ぶのは良いことです。

ただ、フリーランスを目指す未経験者の方に、わたしが強くおすすめしたいのは「『まずは』スクールで学ぶ」ことです。

最初にスクールで基礎となる“型”をしっかり学び、
YouTubeなどの無料動画や他の教材を活用して、知識を補足していく

わたしは、このステップが最も効率よくスキルアップできる王道パターンだと感じています。

というのも、ゼロから独学だけで“自分なりの学びの型”を作るのは非常に難しく、非効率になりがちです。情報が断片的になったり、順序がバラバラだったりと、遠回りになってしまうことってよくあります。

だからこそ、最初はスクールで体系的に学びの土台を築く。そのあとで、自分なりにアレンジを加えながら、独自のスタイルや理解を深めていく。

どちらがいいか、まだ決めかている人は、ぜひ検討してみてくださいね!

【まとめ】

YouTubeもスクールも、それぞれにメリットがあります。ですが、「基礎から体系的に学び、WEBデザインを仕事に活かしたい」と考えているなら、最初の一歩はスクールで学ぶ方が圧倒的に効率的です。

まずはスクールで“学びの型”を作り、そのうえでYouTubeなどを活用して知識を補強していく。このハイブリッドな学び方が、スキルを実践に結びつけやすい最短ルートだといえるでしょう。

この情報が、フリーランスとして新たな一歩を踏み出す方の参考になれば幸いです!

今後は、「自分に合ったスクールの選び方」や「おすすめスクールの比較」なども詳しくご紹介する予定ですので、ぜひチェックしてみてください。
ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。