「家事や育児の合間に、自宅で自分らしく働けるスキルがあったらいいな…」
「Webデザインってキラキラして見えるけど、センスもないし、パソコンも苦手な私には無理かも…」
こんにちは!こんな期待と不安のあいだで揺れ動いているあなたのために、この記事を書いています。
――わかります。家事や育児で毎日忙しいし。情報が多すぎて、何から手をつければいいのか分からなくなってしまいますよね。
でも、大丈夫です!この記事を最後まで読めば、スキルも経験もゼロの状態からフリーランスWebデザイナーになるための「具体的な地図」が手に入ります。
モヤモヤした霧が晴れて、「私にもできるかも!」と、ワクワクした気持ちで、最初の一歩を踏み出せるようになりますよ!
- 在宅ワークに興味があるけれど、何から始めていいか分からない30代主婦の方
- Webデザインに興味はあるが、未経験で不安を感じている方
- スクールに通うか迷っていて、独学でもやっていけるのか知りたい方
- 子育てや家事と両立しながら、自分のペースで働ける仕事を探している方
未経験からでも、着実に進めばなれる
特別なセンスやスキルがなくても、正しい順番でステップを踏んでいけば、未経験からフリーランスWebデザイナーになることは十分可能です。
なぜなら、今の時代に求められるWebデザイナーは、単にオシャレなものを作るアーティストではないからです。クライアントの悩みやビジネスの課題に「寄り添い」、それを解決する「問題解決能力」こそが大切。
なんだか難しそうな言葉が並んじゃいましたけど…でも、これって、日々の家事やご近所付き合いで、あなたが自然と発揮しているスキルと、実はすごく似ているんです。
さあ、ここからは、そのための具体的な「7つのステップ」を一緒に見ていきましょう!
未経験からフリーランスWebデザイナーになるための7つのステップ
- まずは道具と心構え!「私にもできる」マインドセット術
- 「Webデザイナーの仕事ってなに??」を知る!
- 基礎の基礎をインプット!「デザイン」と「コーディング」をかじってみる!
- 「作品」を作ってみよう!ポートフォリオは未来の自分への投資
- いざ実践!小さな「できた!」を積み重ねて実績作り
- 学び続けてアップデート!孤独にならない環境づくり
- 単価を上げて、フリーランスとして自立!
①まずは道具と心構え!「私にもできる」マインドセット術
意外に思われるかもしれませんが、最初のステップは学習ツールの前に「心構え」を整えることなんです。なぜなら、多くの方が「センスがないから…」という思い込みで挫折してしまうから。
でも、Webデザインの9割は「ルール」や「セオリー」で成り立ってるんですよ。センスは、後からいくらでも磨けるもの。料理のレシピを覚えれば誰でも美味しく作れるようになるのと、まったく同じですね。まずは「私にもできる!」と自分を信じてあげてください。
パソコンは、5年以内に発売されたメモリ8GB以上のノートPCがあれば十分。特別なハイスペックPCは、稼げるようになってから考えればOKです!
②「Webデザイナーの仕事ってなに??」を知る!
いきなりパソコンをカチャカチャ触る前に、「Webデザイナーって何する人?」をざっくりでも知っておくとこの先、迷いにくくなります。
たとえば、「バナー制作」「LP(ランディングページ)デザイン」「コーポレートサイト」などが主な仕事。「デザインだけ」「コーディングだけ」など分業されていることもあります。
「自分は何がしたいんだろう?」って最初はわからなくて当然。大事なのは、“好き”より“向いてる”を見つけること。Webデザイナーに向いてるかどうかは、実はセンスよりも「整えるのが得意かどうか」がカギだったりします。
- 家計簿やスケジュールをこまめに整理するのが好き
- レシピや手順を人にわかりやすく伝えるのが得意
- 店頭POPやチラシの配置に「もっとこうした方が見やすいのに」と思うことがある
配置をそろえたり、情報をスッキリ整理したり。そんな作業が「ちょっと楽しいかも」と思えるなら、十分チャンスありです!
そもそもWebデザイナーって「おしゃれな画像を作る人」ではなく、「情報をわかりやすく整理して届ける人」。そう考えると、日常で自然とやっていることが、実は大きな強みになりますよ。
③基礎の基礎をインプット!「デザイン」と「コーディング」をかじってみる!
心構えができたら、いよいよ学習スタートです。といっても、いきなり分厚い本を買う必要はありません。
まずは無料で使えるツールやサイトで「Webデザインってこういうものか」と、お試し感覚で触れてみるのがおすすめ。
- デザインツールに触れる:今の主流は「Figma(フィグマ)」という無料ツール。直感的に使えるので、まずは好きなバナー広告などを真似して作ってみましょう。パズルのようで、きっと楽しくなってきますよ。
- コーディングに触れる:サイトの骨格を作る「HTML」と、装飾をする「CSS」。最初は呪文のように見えるかも(笑)。でも、Progate(プロゲート)などの学習サイトなら、ゲーム感覚で基礎を学べます。
また、ここでいきなり深く学びすぎると沼るので、「まずは真似して作る」がコツです。
スクールや独学教材などを使って「簡単なバナーを1つ」「プロフィールサイトを1枚」作ってみましょう。完璧じゃなくていいんです。まずは”かじってみる”。そんな感覚でOK!
「まとまった時間がない…」そんなあなたにおすすめはコレ!
「時間がない…」は、永遠のテーマですよね。家事に育児に、気づけばもう夜…あるあるです。
そんな中でも続けやすかったのが、わたしが実践してた「1日1テーマ」にしぼる学習法。
たとえば、家事のあいだに音声でインプットする、寝る前に復習タイムを取るなど、生活スタイルに合った“マイルール”があると、学習が習慣になります。
コツは“完璧を目指さず、できる範囲で続ける”こと。
1日1時間でも10分でもOK。こういった短い学習でも3ヶ月続けるだけでも、実力が桁違いに上がりますよ。

④「作品」を作ってみよう!ポートフォリオは未来の自分への投資
基礎を学んだら、次は、「ポートフォリオ(自分の作品集サイト)」の作成です。これがあなたの「履歴書」であり「名刺」になります。
とはいえ、いきなり何を作ればいいのか…悩みますよね。――そこでおすすめは、「身近な誰かのための架空サイト」を作ること。
例えば、「近所のカフェの新しいテイクアウトメニューを紹介するサイト」や「友人が始めたハンドメイドアクセサリーのオンラインショップ」など。実在の人物を思い浮かべると、デザインの目的が明確になり、グッと作りやすくなります。
- 家族・友人のサイト制作
- 架空サイトの作成(架空カフェやネイルサロン)
- SNSやブログでの作品発信
3つほど作品が作れたら、ひとまず完成でOKです。立派な営業ツールになりますよ。
なお、ここで忘れてはいけないのが、規模は小さくてもいいから”信頼される”作品を作ることです。いきなり背伸びしなくても、できることからちゃんとやれば道は開けます!

⑤いざ実践!小さな「できた!」を積み重ねて実績作り
ポートフォリオができたら、いよいよお仕事を探しに行きます。最初はクラウドワークスやランサーズといった「クラウドソーシングサイト」に登録してみましょう。
ここでの目標は、稼ぐことよりも「実績を1つ作ること」。最初は「バナー作成5,000円」といった単価の低い案件でも大丈夫。まずは「クライアントとやり取りし、納品して、お金をいただく」という一連の流れを経験することが、何よりの自信につながります。
丁寧なコミュニケーションを心がければ、「またあなたにお願いしたい」と、次の仕事につながることも少なくありません。
また、クラウドソーシングの提案が苦手…という方は、「取りに行く」より「引き寄せる」方法もアリです。
たとえば、子育てブログに載せたCanvaバナーを見た起業ママから「お願いしたい」とDMをもらったことも。30代主婦は共感されやすく、SNSで「育児中でも在宅でデザインしてます」と発信するだけでもチャンスが広がります。
- クラウドワークスやココナラで小規模案件を狙う
- SNSでWebデザイナーとしての発信
- 既存人脈(ママ友、知人)の紹介
最初は月1〜2件でも、まったく問題ないです。少しずつ実績を積んで、直案件へステップアップしていきましょう!

⑥学び続けてアップデート!孤独にならない環境づくり
おめでとうございます!最初の案件をやり遂げたあなたは、もう立派なフリーランスWebデザイナーです!
――と言っても、ここがゴールではありませんよ。これからも学び続け、自分をアップデートしていくことが大事です。
Webの世界はほんと日進月歩。新しいツールや技術が次々出てきて、正直わたしも全部は追いきれてません…(涙)
でも、一人で全部キャッチしようとしなくても大丈夫です。X(旧Twitter)やインスタで同業者とつながったり、オンラインコミュニティに入ったりすれば、自然と最新情報が入ってきます。
「孤独にならない環境」をつくることって、めちゃくちゃ大事です。情報交換ができる仲間がいるだけで、モチベも上がるし、仕事のチャンスにつながることもあります。
知識のアップデート × 仲間のつながり = 大きな成長!
そんな環境、今から少しずつつくっていきましょう!

⑦単価を上げて、フリーランスとして自立!
最後にお金の話(笑)。でもこれ、フリーランスにとっては超重要です。
最初はバナー1枚3,000円でもOKなんだけど、ずっとそのままだと苦しくなりますよね。実績をコツコツ積んでいけば、半年後には1枚1万円で依頼されるようになる!なんてケースも実際にあります。
ここから大事なのは、「なんとなく続ける」じゃなくて、「振り返って改善し続ける」こと。そして、「相手目線」で提案できるようになること。
この2つを意識すれば、作業者じゃなく“信頼されるパートナー”として、選ばれるようになりますよ!


仕事を詰め込みすぎに注意!時間管理術も身につけて!
案件が取れたあとに直面するのが、「継続力」と「自己管理」。とくに家事・育児との両立を目指すなら、“時間の使い方”がカギになります。
せっかく案件が増えても、「時間がなくてできませんでした…」じゃ信頼はすぐにガタッと崩れます。だからこそ、自分が使える時間をきちんと把握して、無理なくこなせるペースで受けることが大事なんですね。
たとえば、子どもが学校に行っている間の数時間を「ゴールデンタイム」と位置づけて、以下のように分けるのもいいんじゃないかと思います。
- 午前:集中作業(提案、デザイン、コーディング)
- 午後:軽作業(連絡、修正、事務)
- 夜:インプット(振り返りや学習)
「自由な働き方=なんでもアリ」ではなく、自分で“ルールを決める”ことが大切です。
やる時間を決めるだけで、グッと切り替えがラクになり、気づけば無理なく続けられる働き方ができるようになりますよ!


【まとめ】小さな一歩が、未来を変える!
ここまで、長い道のりを本当にお疲れ様でした。
7つのステップを見てきて、「やることがいっぱい…」と感じたかもしれません。でも、思い出してください。半年前のあなたは、今日のあなたよりもずっと手前にいました。一つひとつ進んでいけば、見える景色は必ず変わります。
在宅で、自分の時間で、スキルを活かして働く。それは、決して夢物語ではありません。あなたの中に眠っている「誰かの役に立ちたい」という優しい気持ちと、「学びたい」という前向きな気持ちがあれば、道は必ず開けます。
大丈夫、あなたならきっとできます!
さあ、未来の自分への第一歩、今日から一緒に踏み出してみませんか?