フリーランスの仕事術

フリーランスの悩みは書いて整理!仕事に集中できる「棚卸し」思考術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

不安や悩みで仕事に集中できない…。そんなとき、どうしていますか?

フリーランスとして働いていると、仕事に集中したいのに不安や悩みで手が止まってしまうこと、ありますよね。

クライアントワークやタスク管理、収入の波など、ひとりで抱える負担が多いからこそ、心が落ち着かず作業が進まない…という経験をされた方も多いはずです。

今回は、そんな状態から抜け出すために、わたしも日頃から実践している「不安や悩みの棚卸し」方法をご紹介します。

この記事を読んでほしい方
  • 不安や悩みで仕事に集中できずに困っているフリーランスの方
  • 案件やタスクを抱えすぎて、頭の中が常にモヤモヤしている方
  • 自分の悩みをうまく整理できず、ストレスが溜まりがちな在宅ワーカー
  • 思考の整理やセルフマネジメントが苦手なフリーランス初心者〜中堅層

なお、この記事は「仕事に取りかかれないときの対処法」の続編です。まだ読んでいない方は、ぜひ先にチェックしてみてください。

仕事が手につかない…を解決!モチベ不要で即動けるフリーランスのための行動ルール「やる気が出ない…」「何から手をつければいいか分からない…」そんなときに使える行動術をご紹介。時間管理・タスク整理・TODOリストで"仕事が進まない"を改善しましょう。...

「棚卸し」ってどういう意味?フリーランスにも効果あるの?

「棚卸し」というと、在庫管理などのビジネス用語を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかしここでは、「思考や感情を整理する手法」としての“心の棚卸し”について紹介します。

悩みを紙やデジタルツールに書き出すことで、頭の中のモヤモヤを可視化し、気持ちをスッキリさせる。

一見シンプルな方法ですが、タスクが山積みになりやすいフリーランスにとっては、特に有効なセルフマネジメント法です。

棚卸しってどうやるの?基本の3ステップ

棚卸しとは、頭の中にある不安や悩みを“見える化”し、今優先して取り組むべきことを明確にするシンプルな思考整理法です。

以下の3ステップで、誰でもすぐに実践できます。

  • 不安や悩みをすべて書き出す(紙でもデジタルでもOK)
  • 今すぐ向き合うべき“1つ”を選ぶ
  • 残りは保留にして脇に置く

①不安や悩みをすべて書き出す(紙でもデジタルでもOK)

思いついたことをそのまま書き連ねるだけで構いません。
感情・不安・違和感・やり残しのタスクなど、どんな小さなことでも遠慮なく出しましょう。

②今すぐ向き合うべき“1つ”を選ぶ

書き出した中から、今すぐ対処が必要な項目をひとつ選びます。
「○○さんに返信」「請求書の再確認」など、具体的なアクションに落とし込めるものがおすすめです。

③残りは保留にして脇に置く

他の悩みは、すぐに解決しようとせず、別ページやフォルダに“保留リスト”として保存しましょう。
後日見返したときに、「もう気にならなくなっていた」と感じるケースも多々あります。

なぜフリーランスには「頭の棚卸し」が必要なのか?

フリーランスは、営業・制作・経理・クライアント対応など、多岐にわたる業務をすべて自分でこなす必要があります。

そのぶん、抱える情報量や責任も大きく、頭の中が常にフル回転している状態になりがちです。。。

そんなとき、TODOリストでタスクを整理するように、思考や感情も定期的に“棚卸し”しておくことが重要です。

これが、頭の中の混乱をリセットし、余計なストレスから自分を守る手段になります。

棚卸しを習慣化することで、得られるメリットは以下のとおりです。

メリット
  • 気持ちの整理ができる
  • 重要なことに集中できる
  • 無意識に感じていたストレスと距離が取れる

TODOリストの詳細は、以下のページでもくわしく解説していますので、あわせて参考にしてくださいね。

フリーランスこそ頭の中を見える化しよう|TODOリスト作成のメリットと実践ポイントを解説「仕事が回らない…」と悩むフリーランス必見!TODOリストを使って日々の業務を整理・効率化するための実践習慣術を詳しく解説します。...
フリーランスのためのTODOリストの作り方|タスク管理を効率化する5つのポイントとは?やることが多くて毎日バタバタ…。そんなフリーランスの悩みを解決するTODOリスト術を紹介!スケジュールの余白、短時間集中、振り返りなど、明日からすぐ使えるタスク管理のコツが満載です。...
仕事が回らない…を解決!フリーランス人生を変えるTODOリスト習慣化の6つのメリット「タスクが終わらない」「時間に追われてばかり」そんな悩みを解決!フリーランス歴15年以上の筆者が、TODOリストで時間・思考・感情を整理する方法、日々の業務がスムーズになる実践法を紹介します。...

悩みを棚卸しするとどんなメリットがある?

悩みや不安は、頭の中で複雑に絡まり合うと、それぞれは小さなことでも「手に負えない大問題」のように見えてしまうものです。

わたしもかつてこんな風に悩んでいました。

  • フリーランスとしてこのままやっていけるのか…
  • クライアントとのやりとりがうまくいかない…
  • 納期と別案件が重なってパニック寸前…

こうした悩みを棚卸しして書き出してみたところ、意外なことに気づけました。

  • 今考える必要がない悩みが多かった
  • 一人で解決できない悩みは、考えるだけムダだった
  • 時間が解決してくれる問題もある
  • そして、本当に大事なのは「今月の売上目標」だっ

書き出すことで、感情に支配されていた頭が整理され、「今やるべきこと」が自然と浮かび上がってきました。

フリーランスの脳はなぜマルチタスクに弱いの?

わたしたちの脳には「ワーキングメモリ」という、一時的に情報を記憶・処理する機能があります。これは“脳の作業スペース”のようなもので、同時に扱える情報量には限界があるとされています。

フリーランスの毎日は、複数案件の対応、スケジュール管理、経理、クライアント対応など、まさにマルチタスクの連続です。。。

そこに加えて「将来への不安」や「人間関係の悩み」まで抱えてしまうと、脳の処理容量はすぐにパンクしてしまいます…

本来なら「今やるべき仕事」に集中したいのに、頭の片隅で悩みがグルグル回ってしまい、結果的に集中力や作業効率が下がってしまうのです。

つまり、フリーランスの脳がマルチタスクに弱いのではなく、人間の脳にはもともと限界があるということ。

だからこそ、悩みは頭の中にため込まず、“棚卸し”して整理する習慣が大切なんですね。

悩みは書くだけで本当に解決できるの?

実は、多くの悩みは「書くだけで気持ちが楽になる」ことがあります。

書くだけで悩みがすべて解決するわけではありませんが、頭の中の漠然とした不安やストレスを言語化することで、整理されて客観的に見られるようになります。

たとえば、こんな感情を抱えたままだと、目の前の仕事に集中しづらいですよね😅

  • クライアントの依頼内容に納得できず、モヤモヤしている
  • 苦手な相手とのやりとりに、正直ストレスを感じている
  • 仕事ばかりで家族との時間が取れず、罪悪感や焦りを感じている…

そんなときこそ、紙やテキストに書き出してみましょう。
「自分は何にどう感じているのか」が明確になり、「実はそこまで深刻じゃなかったかも」と気づけることもあります。

特にフリーランスは、相談相手が身近にいないぶん、感情を抱え込みやすい環境です。

だからこそ、“書く”ことは、自分自身と対話するシンプルで効果的な方法です。
書いているうちに、「本当に望んでいること」や「優先すべきこと」が見えてくることもあります。

悩みの吐き出しは、そのまま思考の整理にもつながるので、日々のメンタルケアとしても非常におすすめです。

棚卸しはいつ・どのくらいの頻度でやればいい?

棚卸しは、一度だけやっても効果は期待できません。

書き出した悩みは保存しておき、定期的に見返すといいですよ。

  • 解決した悩み → 削除する
  • 未解決の悩み → 優先順位を再確認する
  • 新たな悩み → 追加して分類する

このサイクルを習慣化することで、フリーランス特有の「常に頭がフル稼働している状態」から抜け出しやすくなります。

【まとめ】フリーランスが悩みを整理して集中力を取り戻すには?

フリーランスとして活動していると、すべてを自分でこなさなければならず、不安や悩みをため込みやすいものです。

そんなときは、頭の中を“棚卸し”してみてください。

悩みを書き出すことで気持ちが整理され、集中すべきことが見えてきます。

最初は慣れないかもですが、習慣化ることで、仕事にも心にも余裕が生まれますよ🤗

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。