「もっと案件を増やしたい!」「顧客もどんどん広げたい!」
フリーランスとして走り続けていると、そんな気持ちが止まらなくなりますよね。でも、ふと気づけば──キャパオーバー寸前まで仕事を抱えていませんか?
今回のテーマは、「キャパオーバーしてでも案件を受けるべきか?」。
独立直後なら、がむしゃらに働くのも立派な戦略です。でも、案件やクライアントが増えてきた今こそ、同じペースを続けることがリスクになる場合もあります。
この記事では、わたしの経験を交えながら、「受けるべき案件」と「断ったほうがいい案件」の見極め方、そして長くフリーランスを続けるための行動ルールをお伝えします。
- 案件が増えすぎてキャパオーバー気味のフリーランスの方
- 仕事を断る判断がうまくできず、常に手一杯になっている方
- スキルアップや将来のための時間をなかなか確保できていない方
- フリーランスとして長く働き続けるための働き方を見直したい方
キャパオーバーでも受けるべき“案件”かどうかは「メリット」で判断
結論から言えば、しっかりとしたメリットがあるなら、多少無理をしてでも案件を受けるのはアリです。
では、どんなときに“受ける価値がある”と判断できるのでしょうか?
次の2つの観点を基準に、考えてみてください。
収入面でのメリットが大きいとき
- 今月の売上が不安定で、まとまった収入を確保したいとき
- 単価が高く、比較的少ない工数で大きな利益が見込めるとき
フリーランスにとって「お金」は、事業継続の命綱でもあります。
短期的にでも収益を確保したいときは、キャパを超えてでも請ける価値があります。
スキルアップや将来の仕事につながるとき
- 実務を通して新しいスキルや知識を身につけられる内容である
- ポートフォリオや実績として今後の営業に活かせる
たとえばわたし自身、WordPressのカスタマイズやサイト制作のスキルは、忙しいなかでも実際の案件を通じて学んできました。当時は明らかにキャパオーバーでしたが、結果的にスキルが磨かれ次のステップにつながる“価値ある時間”だったと感じています。
このように、「収入」と「成長」のどちらか、または両方のメリットが明確に見える案件なら、無理してでも引き受ける判断は十分に正当化できます。
・・・
では逆に「メリットがない場合はどうするか?」という視点についても考えていきましょう。
メリットがないなら勇気を持って「断る」判断を必要です
一方で、明確なメリットが見いだせない案件については、キャパオーバーしてまで無理に受ける必要はありません。
たとえば、こんな案件には注意が必要です。
- 納期が極端にタイト
- 単価が明らかに低い
- すでに進行中の案件に悪影響を及ぼす恐れがある
こうした案件を無理にこなそうとすると、スケジュールが崩れたり品質が落ちたりして、結果的に既存のクライアントとの関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。
さらに、無理して仕事を請けることで自分のカラダを壊してしまい、結果的にクライアントに迷惑をかけてしまうことになる可能性もありますね。
仕事を断ると次からお仕事もらえないんじゃないか…?
こんな不安を抱く方も多いかもでですが、それでも案件を断ることで得られる本当のメリットは存在します。
それは──“自分のリソースを、未来への投資に使えるようになる”こと。
新しいスキルの習得や、将来の種まきに時間を割けることこそが、フリーランスとして成長するうえでの大きな原動力になります。また、心身にゆとりが生まれることは、フリーランスとしての働き方を持続することにもつながりますね。
無理に仕事を詰め込むことよりも、「断ることで得られる価値」にも目を向けてみましょう。
なぜ今こそ「新しい挑戦」や「学び」に時間を使うべきなのか?
その理由はとてもシンプルです。
フリーランスにとって「変化に対応し続ける力が生き残るカギ」だから。
技術やトレンド、ツールは日々進化しています。今のスキルだけに頼りきっていると、いつか取り残されてしまう可能性があります。
わたし自身、独立当初はキャパいっぱいで働きづめの毎日でした。収入も実績も増えましたが──正直「もっと早く学びに時間を割いておけばよかった」と後悔もあります。
最近では、流行りのツールや集客法に乗り遅れていることを痛感し、ようやく重い腰を上げて、後回しにしていた以下のようなことに取り組み始めました。
- ブログの運営
- クラウドソーシングでの営業強化
- SNSの活用方法の見直し
- 生成AIを活用した新しい働き方の模索
今はまだ試行錯誤の途中ですが、「学ぶ時間を後回しにしないこと」がどれほど重要かを実感しています。
学びは“いつかやろう”ではなく、「今こそやるべきこと」として、日々の中に組み込む意識が大切ですね。
「時間がない…」を卒業!1日1時間の勉強時間を“先に確保”する習慣を
「勉強したい気持ちはあるけど、毎日忙しくて時間が取れない…」
そんなフリーランスの方は多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、「時間が余ったら勉強する」のではなく「最初に勉強の時間を確保してから仕事を組み立てる」という発想です。
ステップ1:まず「勉強の時間」を予定に入れる
たった1時間でもOK。
「毎日この時間は勉強に使う」と先にスケジュールに組み込んでしまいましょう。
あとから時間が空くのを待っていると、永遠にその時は来ません。
ステップ2:残りの時間で仕事を回す
勉強時間は“削れない前提”にして、そのうえでどれだけ案件を対応できるかを考えます。
この順番を意識することで、将来への投資が日々の習慣に変わっていきます。
TODOリストで時間の使い方を“見える化”する
この勉強×仕事の両立スタイルを実現するために欠かせないのが「TODOリスト」です。
TODOリストを作ることで、
- 今日何を優先すべきか
- 突然の依頼にどう対応するか
など、その日の判断基準が明確になります。
わたし自身、TODOリストを使い始める前は「余裕があれば勉強しよう」と考えていましたが、結局、勉強の時間を確保できた日はほとんどありませんでした。
だからこそ、先に勉強時間をブロックすることが習慣化の第一歩。小さな1時間でも、積み重ねることで大きな変化を生み出します。



フリーランスこそ「収入の柱」を複数持とう
フリーランスは、自由で柔軟な働き方ができる一方で、仕事や収入の安定性には常にリスクがつきものです。
たとえば──
- 今メインで取引しているクライアントが突然離れるかもしれない
- デザイン業界そのもののニーズが急変するかもしれない
こうしたリスクをゼロにすることはできませんが、「収入源を複数持つ」という選択肢が、その備えになります。
少しずつでOK。今のうちから“未来への種まき”を
たとえばこんな取り組みが、将来的な柱になり得ます。
- マーケティングや営業力の強化
- プログラミングなどの専門スキル習得
- 自分のスキルを活かした講座や教材の販売
- 生成AIを使った新しいビジネス
最初は収益につながらなくても、コツコツ続けることで、やがて“もうひとつの武器”として機能しはじめます。
学びの環境は、昔よりも格段に身近に
今では、YouTubeやオンラインスクールなど、低コスト・低ハードルで始められる学習環境が豊富にあります。
フリーランスという働き方を“続けていく”ために、1日1時間の小さな積み重ねが、未来の安心につながります。
【まとめ】キャパオーバーで後悔しないために仕事を受けるか断るかの判断基準
最後にこの記事のポイントを振り返っておきましょう。
- 収入面のメリットが明確(高単価・売上の底上げになる)
- スキルアップや実績づくりにつながる
- 将来的にキャリアの幅を広げる足がかりになる
- 単価が低すぎる
- 納期が厳しすぎる
- 既存の仕事に悪影響を与えるリスクが高い
ただし、間違ってもらいたくないのは、メリットがないからとから案件の内容がキツイからといって何でも断ればいいというわけではなく、大切な自分のカラダや時間を犠牲にしてまで請ける必要はないということです。
- 勉強の時間は先にブロックして確保する
- TODOリストで優先順位とスケジュールを見える化する
- 毎日たった1時間でも学びに投資する習慣をつくる
日々の案件対応に追われながらも、変化に適応できる力を育てることが、次のステージへ進む鍵になります。
そのためには、ただがむしゃらに働くのではなく、学びと挑戦にしっかりリソースを割くという意識と工夫が欠かせません。
未来の自分を守るため、「今」の選択を、もっと意識的にしていきましょう。