フリーランスの悩みや不安

トラブルに振り回されない!クライアントを見極める3つの大事なポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスとして仕事をしていると、「毎回クライアント対応で振り回される…」「なんでこんなにトラブル続くの?」「この人、どうもテンポ合わないな…」なんて感じること、ありませんか?

実はそれ、“相手に合わせた立ち回りができていない”ことが原因であることが多いです。
クライアントごとの性格や価値観、やり取りの癖を見極めずに仕事を進めてしまうと、ちょっとしたすれ違いでも大きなトラブルに発展しがちです。

そこで今回は、フリーランスが仕事をスムーズに進めるためにチェックしておきたい「クライアントの見極めポイント」を3つに絞ってご紹介します。

「どのタイミングで」「どこを見れば」トラブルの芽を回避できるのか?
わかりやすく解説していますのでぜひチェックしてくださいね🤗

こんな方におすすめの記事です
  • クライアント対応にストレスを感じているフリーランスWebデザイナー
  • 案件ごとにトラブルやすれ違いが起きがちな方
  • 案件選びで「相性の良し悪し」に悩んでいる方
  • 単発ではなく、長く付き合えるクライアントを見つけたい方
フリーランス必見|連絡が取れないクライアントの対処法&案件放置の予防策まとめ「案件が止まる…」「返事が来ない…」「クライアントと連絡が取れない…」そんな悩みを持つフリーランスへ。案件放置や音信不通の対処法・事前予防策を実体験ベースで解説します!備えと対応力を高めたい方はぜひチェックしてください...

クライアントを見極める上での大事な3つのポイント

  1. レスポンスの早さ
  2. 質問への答え方やフィードバックの内容
  3. お金の話への反応

①レスポンスの早さ

あらかじめ断っておきますが、決して「レスポンスが遅い=ダメなクライアント」ということではありません。

ここでは、「あのクライアントは、だいたいこのくらいのスピードで返信をくれるんだな🤔」と自分の中で基準を持っておくことが大事だと言いたいのです。

たとえば1時間以内に返信があるなら、「スピード感重視でやりとりできそうだな、こっちもテンポを合わせなきゃ🤔」という判断できますよね。

一方、メッセージを送っても2日以上反応がない場合は、「こまめな連絡には向いてなさそう…質問はなるべくまとめて送っておこう」「納期前に慌てる可能性があるから、スケジュールに余裕を持たせよう」など、事前に対策が立てられます。

レスポンスの早さは、仕事の進めやすさを左右する重要なヒントです。
しっかりチェックしておきましょう。

②質問への答え方やフィードバックの内容

やり取りのスピード感がつかめたら、次にチェックしたいのが「フィードバックの中身」です。実はここも、仕事のしやすさを大きく左右するポイントなんです。

自分から不明点を確認したときに、わかりやすく丁寧に答えてくれるクライアントって、それだけで信頼感がありますよね。今後トラブルがあっても、ちゃんと話し合えるだろうなという安心感も大きいです。

一方で、フィードバックが適当だったり、返事がズレていたり、こちらの質問をスルーされることが多いようなら、ちょっと注意が必要です。そのまま仕事を進めると、ちょっとしたすれ違いが大きなトラブルに発展することもあります。

質問への返答には、そのクライアントが「きちんと伝えようとしてくれているか?」「こちらの話をちゃんと理解しようとしているか?」といった姿勢がダイレクトに表れます。

やり取りを通じて、相手の“誠実さ”や“コミュニケーション力”が見えてくるので、しっかりチェックしておきたいポイントです。

③お金の話への反応

ここまでのやり取りで、クライアントのクセや人柄がなんとなく見えてきたと思います。

でも、最後にもうひとつしっかりチェックしておきたいのが「お金の話」。
というのも、金額に対する反応って、その人の価値観や本音がかなり出やすいからですね。

たとえば見積を出したときに、「この金額の根拠は?」「どこまでが作業範囲ですか?」「追加依頼が出たら別途見積もお願いします」といった具体的な確認があるクライアントは、ちゃんと話が通じるタイプ。契約もスムーズに進めやすいし、万が一のトラブル時も対応しやすいです。

逆に、「もっと安くなりませんか?」と即値下げに入るようなタイプは要注意。もちろん予算等の事情もあるとは思いますが、「とにかく安く」が目的の相手は(わたしの経験上)、のちのち認識ズレや揉めごとの原因になることが多いです。

少しでも違和感を覚えたら、見積やスケジュールにバッファを持たせたり、場合によっては案件を見送るのもアリだと思います。

金額に対する価値観が合うかどうかは、気持ちよく仕事を続けるためにも、自分を守るためにも大事な判断軸です。

【まとめ】クライアントの”クセ”がわかれば、仕事はもっとやりやすくなる!

気持ちよく、長くフリーランスとして働いていくためには、スキル以上に「相手を見るの目」が大事になってきます。

金額や案件内容だけで判断してしまうと、「なんか違った…」と後悔することも少なくありません。

クライアントのタイプや反応をちゃんと見極めて、それに合わせた対応ができるようになると、無駄なエネルギーを使わずに済むし、ストレスもかなり軽減できます。

もちろん、何でも相手に合わせる必要はありませんが、「この人とはどんな距離感でやっていくのがベストかな?」と少し意識するだけでも、仕事のしやすさはぐっと変わります。

自分を守りつつ、クライアントといい関係を築くためにも、今日からぜひ意識してみてくださいね!

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。