フリーランスと税金や確定申告

複式簿記が苦手な初心者フリーランスが挫折しないためのたった3つの記帳ルール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「借方?貸方?どっちがどっちだっけ…?」
——こんなふうに、帳簿付けを前に手が止まった経験、ありませんか。

フリーランスとして確定申告を迎えると、避けて通れないのが”複式簿記”。正直、会計のプロでもない自分にはハードルが高すぎると感じる人がほとんどじゃないでしょうか。

でも、仕訳や会計用語を完璧に理解しなくても、“ルールさえ守れば”ちゃんと帳簿はつけられるんです。

そこでこの記事では、そんな初心者の方でも挫折しないためのたった3つの記帳ルールを紹介します。青色申告を目指す人も、白色で始めたい人も、今日から実践できますよ。

この記事を読んでほしい方
  • 確定申告の時期が近づくたびに「帳簿付けが面倒で手をつけられない…」と感じているフリーランス初心者の方
  • 「複式簿記」と聞くだけでアレルギーを起こしそうなほど数字や会計が苦手な方
  • なんとなく会計ソフトを使っているけれど、仕訳や経費の判断で毎回つまずいている方
  • 今度こそ挫折せずに、”続けられる記帳ルール”を身につけたい個人事業主の方

なぜ多くのフリーランス初心者が複式簿記でつまずくのか?

「複式簿記が難しい」と感じるのは、知識がないからではありません。
実際は、“目的”と”やること”の関係が見えづらいからなんです。

たとえば、freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを開くと、「借方・貸方」「勘定科目」「補助科目」…こんな専門用語がズラッと並んでいます。

最初のうちは「どこに何を入れたらいいの?」と混乱して当然です。さらに、複式簿記は”左右対称の世界”なので、間違えると数字が噛み合わないというプレッシャーも加わります。

でも、実は会計の基本はすごく単純!

「お金が入った」「お金が出た」——その流れを正しく残すこと。

この考え方をベースにすれば、難しい言葉の意味に振り回されずに済みますよ。

フリーランス初心者が挫折しないための3つの記帳ルール

ルール①|帳簿付け初心者は”お金の動き”だけを意識すればOK

複式簿記の世界では、「借方・貸方」といった左右の概念が登場します。

でも初心者がそこで立ち止まる必要はありません。最初に覚えるべきはたった一つで、「お金がどこから来て、どこへ行ったか」です。

たとえば
  • クライアントから報酬を受け取った → “入金”
  • Canvaの有料プランを支払った → “出金”

平たく言ってしまえば、これだけ。要は、「入る」か「出る」かを迷わず仕分けることが第一歩。

クラウド会計ソフトを使えば、この動きを選択するだけで自動的に借方・貸方を判断してくれます。最初は「自分の頭では理解しなくてもOK」。ルールに沿って”お金の流れを記録する感覚”をつかみましょう!

ルール②|経費の判断は”仕事に関係あるか”だけで考える

「これ経費になるかな?」と迷う瞬間、ありますよね。
その判断をシンプルにするのは「それを使わなければ仕事ができなかったか?」のルールです。

経費になるかならないか?判断の例
  • デザイン制作に使ったAdobe CC → 経費
  • 打ち合わせのカフェ代 → 経費(仕事目的であれば)
  • 休日の映画鑑賞 → 経費ではない

この「関係あるか」の線引きを日常的に意識するだけで、迷いが激減します。

さらに、領収書・レシートは”証拠”として保管しましょう。写真で撮ってクラウド保存すればOKです。

「レシートを1枚なくすだけで、1時間探して結局見つからなかった…」――こうならないように、スマホで即撮影→月ごとフォルダ整理をルール化しておくと、確定申告の悩みが1つ減りますね!

フリーランスが損しない!確定申告で経費にできるもの・できないもの一覧【判断基準つき】フリーランス必見!確定申告で経費にできるもの・できないものを一覧で解説。グレーゾーンの判断基準と節税のコツも紹介します!...

ルール③|毎月1回の記帳習慣で”複式簿記が苦手”を克服する

最大の挫折ポイントは、「記帳をためてしまう」ことです。年度末に慌てて帳簿をつけようとして、結局放置…という人も少なくありません。

そこでおすすめなのが、「月1回ルール」
月末か翌月初めに1時間だけ時間をとり、「売上の入金確認」「経費の入力」「領収書整理」を”定例タスク”として習慣化します。

実際、月に1回リセットしておくだけで、確定申告時の作業量は半分以下になります。クラウド会計ソフトを使えば、銀行・クレカとの自動連携で仕訳も自動化してくれるので便利です。

経理に強くなるより、経理を「忘れない仕組み」をつくる――この発想が続けるコツです。

帳簿付け初心者におすすめの会計ソフト・テンプレート活用法

「ルールはわかったけど、実際どう記録するの?」
そんな人におすすめなのが、この記事でも何度も登場しているクラウド会計ソフトです。

サービス名 特徴 向いている人
freee 画面がシンプルで初心者向け。スマホアプリも使いやすい。 初めての記帳を”感覚で”進めたい人
マネーフォワード クラウド 分析機能が豊富。経費や売上を細かく管理できる。 事業が安定してきた人・複数口座を使う人

どちらも自動仕訳・銀行連携・領収書スキャン機能があり、複式簿記を意識せずに帳簿を完成させられます。

また、スプレッドシート派の人は「入金・出金・経費」だけを項目化したテンプレートを使うと◎。「入力の型」を最初に作っておけば、考えずに記録できますね。

👉freee会計はこちら
freee会計【freee会計】

👉マネーフォワードクラウド確定申告はこちら
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

帳簿付けでありがちな失敗とフリーランスが避けるべきポイント

よくある失敗例と回避策をまとめてみました。

失敗例 原因 回避策
領収書の紛失 物理的に保管していた 写真撮影&クラウド保存でバックアップ
私用と仕事の支出混在 クレカを共用していた 事業用カードを1枚作る
科目選択ミス 意味を理解していない ソフトの自動提案に従う
記帳を後回しにする 習慣化できていない 月1リマインダーを設定

「”完璧にやる”より”続ける”ほうが100倍価値がある。」――経理は才能ではなく、ルーティンの積み重ねですね!

【まとめ】複式簿記が苦手でも”3つの記帳ルール”で続けられる

複式簿記は、会計知識をひけらかすためのものではありません。あなたの仕事の流れとお金の動きを見える化する道具なんです。

今日紹介した3つのルール、もう一度おさらいしましょう!

まとめ
  1. お金の「入出」を記録するだけでOK
  2. 経費は”仕事に関係あるか”で判断する
  3. 月1回のルーチンで記帳を習慣化する

これさえ押さえれば、「複式簿記=怖い」は過去の話。freee、マネーフォワードクラウドの会計ソフトをうまく使えば、青色申告65万円控除も手の届く目標になります。

「完璧より継続。」その積み重ねが、確定申告を”面倒”から”自信”に変えてくれますよ!

👉freee会計はこちら
freee会計【freee会計】

👉マネーフォワードクラウド確定申告はこちら
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

確定申告の際には必ず国税庁のHP等で最新情報をチェックするか、不明な点があれば税理士さんに相談するようお願いします。

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。