MENU
フリーランスと税金や確定申告

フリーランスが損しない!確定申告で経費にできるもの・できないもの一覧【判断基準つき】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「これって経費で落とせるの?」
フリーランスなら、確定申告のたびに必ず一度は悩むテーマですよね。

フリーランスになったばかりの人ほど、「コーヒー代も経費?」「家賃の一部はどう計算?」と迷うケースが多いものです。経費の線引きを誤ると、”損する”か”リスクを抱える”のどちらかに転びがち…。

そこで今回は、「どこまでが経費にできるのか」「迷ったときの判断基準」「グレーゾーンとの付き合い方」まで、やさしく整理して解説します。

読み終わるころには、「あ、もう怖くないかも」と思えるはずですよ!

この記事を読んでほしい方
  • 確定申告が初めてのフリーランスで、「どこまで経費にできるの?」と迷っている方
  • 会計ソフトを使って自分で申告したい個人事業主で、判断基準を知りたい方
  • 節税したいけれどリスクは避けたい方(グレーゾーンを安全に処理したい)
  • 時間も手間も減らしたい在宅ワーカー・クリエイターで、効率的に経費管理したい方

確定申告で知っておきたい!フリーランスの「経費」の基本ルールとは

経費とは?確定申告で必要な「事業に必要かどうか」の判断基準

税務上の経費とは、「事業のために使ったお金」です。つまり、“売上を得るために必要だった支出”であるかどうか。

たとえば、Webデザイナーが購入したデザインソフトやフォントは、明らかに仕事で必要ですよね。一方、仕事帰りに買ったスニーカーは「必要」とは言いにくいです。

この“必要性”の説明ができるかどうかが、経費のスタートラインです。
「誰に説明しても納得されるか?」――これを基準にするとブレません。

フリーランスが混同しがちな「個人の支出」と経費の違い

個人の生活費と仕事の経費を混ぜると、あとで地獄を見ます。

たとえば「スマホ代」や「家賃」などは、私生活と仕事の両方に関係しますよね。この場合、「仕事に使った割合(按分)」を自分で決め、記録しておくのが大切です。

実際、多くのフリーランスが”なんとなく半分くらい”と按分して後で帳簿を見返し、「根拠を残しておけばよかった」と感じることがあります。

税務署がチェックする!グレーゾーン経費の考え方と注意点

税務署は”誰かの生活”を疑うのではなく、“支出の整合性”を確認しているんです。

毎月の支出のバランス、領収書の内容、説明の筋が通っているか?――これが整っていれば、グレーな経費でも説明がつく場合があります。

「なんとなく経費で落とす」ではなく、「こういう理由で経費にしている」という根拠メモを添えるだけで、信頼度は段違いですね。

【保存版】確定申告でフリーランスが経費にできるもの一覧【個人事業主向け】

下にまとめました。

項目 経費になる 注意点
パソコン・モニター 10万円超は減価償却対象
ソフト・サブスク 仕事利用がメインであること
交通費・ガソリン代 移動目的をメモしておく
打ち合わせのカフェ代 クライアント同行時のみ可
書籍・セミナー費 仕事スキル向上に関する内容
家賃・光熱費 按分で計算(仕事スペースの割合)
外注費・委託費 契約内容・支払明細を保管
通信費(Wi-Fi・スマホ) 仕事利用割合を記録
消耗品(文具・インクなど) 業務で使う範囲のみ可

迷ったときは「仕事でなければ払わなかったか?」と自問してみましょう!

「10万円ルール」を徹底解説!高額な機材を買ったフリーランスが損をしない減価償却の基本フリーランス初心者でも安心!減価償却や経費処理の仕組みを理解し、税理士や会計ソフトをどう使い分けるかを実例つきで紹介します。確定申告の不安がスッと消えますよ!...

経費で落とせないもの一覧|確定申告で注意したい支出例

カフェでのコーヒー代も、毎回経費で落としていませんか?

「これも経費でしょ?」と判断を誤ると、あとで修正が必要になります。
以下のような支出は、原則として経費にはならないので注意が必要です。

経費で落とせないもの
  • 家族や友人との飲食費(仕事の話題が出ても私的と判断されやすい)
  • 私用の衣類(スーツも)、美容室代、旅行費
  • 生活家電、家具などの完全私物

とくに「打ち合わせ名目の食事」は要注意です。実際は、クライアントとの同行や明確な業務目的がないと、経費として認められにくいと言われています…。

税務署は「仕事目的が明確か」を見ているので、”ごまかし”は通用しません。だからこそ逆に、正直に理由を残しておけば安心なんです。

グレーゾーン経費を見極める!確定申告で迷ったときの判断基準3ステップ

「業務目的」か「私的利用」かを仕分けする考え方

判断に迷ったら、まず“仕事のためか”を考えましょう。

たとえば、カメラマンが買った一眼レフは仕事目的ですが、旅行メインなら私用ですね。「用途の中心」がどちらかを自分で言語化しておくことが大事です。

「もしこの仕事をしていなかったら、それを買っていたか??」――その答えが、経費かどうかの分かれ目です。

領収書・用途メモなど「証拠を残す」経費管理のコツ

領収書のほかに、日付・用途・相手先を一言メモしておきましょう。

たとえば、「4/12 クライアントAとの打ち合わせ・カフェ代」などの記録です。クラウド会計ソフトなら、メモ欄に簡単に残せます。

このわずか数秒のひと手間をかけておくだけで、後から「どうして経費にしたのか」をスムーズに説明できるようになります。結果的に、「あれ?これ何の支払いだったっけ…」という困りごとがぐっと減りますよ。

freee・マネーフォワードでも活用できる「説明ロジック」

経費処理は正解がひとつではありません。でも、「なぜ必要だったのか」を説明できれば、結果的にトラブルを避けられます。

「曖昧なまま申告する」のがいちばん危険なんです。だからこそ、不安なら税理士や会計ソフトのチャット相談を使うのも手ですね。

確定申告で損しない!フリーランスが経費を正しく活用する管理・節税術

freee・マネーフォワードクラウドで「経費管理の自動化」

紙のレシートを貯めて後悔した経験、ありませんか?たとえば、月末にレシートの束を見返して「これ何の支払いだったっけ…」と悩む人も多いんじゃないかな。

そんなときは、会計ソフトのクレカ連携機能を活用するのがおすすめです。自動で仕訳してくれるので、入力ミスや抜け漏れがほとんどなくなり、悩む時間も手作業の時間もぐっと減らせます。

「経費管理のストレス」は”自動化”でほぼ解決しますよ!

領収書をクラウドで一元管理して経費整理を時短化

freee・マネーフォワード・Googleドライブなどを活用して、「領収書を探す時間」=ゼロにしましょう。

領収の撮影はスマホでもOK。紙を保管していると、あとで日付がかすれて読めないなんてこともあります。

デジタル管理は節税だけでなく、”時間の節約”という最大の経費削減です。

会計ソフト比較|freeeとマネーフォワードの違いをフリーランス目線で徹底解説!確定申告に強い会計ソフトを探すなら必見。freeeとマネーフォワードの違いを比較表で整理しました。初心者向けの使いやすさや料金、連携機能までやさしく紹介します!...
どっちが自分に合う?freeeとマネーフォワードの違いをFAQで徹底解説!クラウド会計ソフトの人気2社「freee」と「マネーフォワード」を徹底比較!料金・使いやすさ・口座連携・税理士対応など、フリーランスに役立つ情報をFAQ形式でまとめました!...

税理士に相談して経費の線引きを明確にする方法

経費の線引きがあいまいなとき、税理士など専門家に相談するのは”コスト”ではなく、自分をまもる”保険”と考えるといいです。

実際に、開業から数年たって税理士に依頼する人も多く、「もっと早く頼めばよかった」と感じる人も多いようですね。

自分の得意分野に集中できる時間が増える。――これも立派な経費効果ですよ。

まとめ|経費を正しく理解して「損しない確定申告」をしよう

経費処理のコツは、「仕事のために使ったお金か?」を冷静に見極めること。グレーな支出は、按分・メモ・相談の3ステップで対応すれば怖くありません。

税務署は”敵”ではなく”整合性を見ているだけ”。だからこそ、記録と説明力があなたを守るです

正しい知識で経費を味方につけて、確定申告をもっと軽やかに終わらせましょう!経費を味方にすれば、あなたの時間もお金もちゃんと戻ってきますよ。

確定申告の際には必ず国税庁のHP等で最新情報をチェックするか、不明な点があれば税理士さんに相談するようお願いします。

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。