フリーランスと税金や確定申告

フリーランスが確定申告を「1月〜3月」で迷わず終わらせるための年間スケジュール【ロードマップ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「今年こそ早めにやろう」と思っていたのに、気づけば2月中旬…。
パソコンの前でレシートの山を前に頭を抱える——そんな経験、ありませんか?

フリーランスにとって確定申告は避けて通れないイベント。でも多くの人が、“3月にやる作業”だと思い込んでいるんです。実はこれが、毎年バタバタしてしまう最大の理由。

「確定申告は”イベント”ではなく、”年間の流れ”として整えるもの。」――そう視点を変えるだけで、驚くほどラクになります。

この記事では、1月〜3月に迷わず確定申告を終わらせるための”年間ロードマップ”を紹介します。

この記事を読んでほしい方
  • 毎年、確定申告がギリギリになって焦ってしまうフリーランスの方
  • 「どこから手をつければいいかわからない」と悩む確定申告初心者の方
  • 会計ソフトを導入したけれど、うまく活用できていない個人事業主の方
  • 来年こそは、余裕をもって申告を終わらせたいクリエイター・在宅ワーカーの方

確定申告を迷わず終わらせるには、”年間スケジュール化”がカギ!

結論から言えば、確定申告を楽に終わらせる人ほど、1年を通して動いています。
つまり、毎年1月に慌てるのではなく「前年の9月から準備している」のです。

なので、確定申告をスムーズにするには、次の3ステップを意識しましょう!

3ステップ
  1. 提出フェーズ(1〜3月):提出をゴールに迷わず完了させる
  2. 整理フェーズ(4〜8月):データや経費を整え、分析に使う
  3. 準備フェーズ(9〜12月):翌年に向けた仕込みを始める

このサイクルを”習慣”にしておけば、毎年の確定申告は「ただの確認作業」になりますよ。

【STEP1】1〜3月の確定申告スケジュール:提出前にやるべき準備とチェックリスト

いちばん慌ただしい時期。ここでは「迷わず完了すること」がゴールです。

まずは必要書類のチェックリストを確認しましょう。

1〜3月のTODOリスト
  • 源泉徴収票(クライアントからの発行分)
  • 経費の領収書やクレカ明細
  • 控除証明書(保険料・医療費・ふるさと納税など)

書類をまとめたら、次は提出方法を決めましょう。e-Taxならオンラインで完結。郵送や窓口提出も可能ですが、混雑を考えると早めがおすすめ。

「2月中に終わらせる」ことを目標にするだけで、焦りが半減します。

多くのフリーランスが、3月に駆け込みで提出しようとしてトラブルに遭うケースも少なくありません。たとえば、サーバーが混雑して送信できなかったり、提出期限ギリギリでシステムが重くなることも…。

こうした失敗を防ぐために、「2月10日ごろをマイルストーンに設定して早めに申告する」ことが大切なんです。

【STEP2】4〜8月の確定申告後スケジュール:経費整理とデータ整備のポイント

申告が終わってホッとした頃こそ、実は次の準備期間です。
多くの人が”燃え尽き期”に突入してしまいがちだけどが、ここをうまく使うことで翌年がラクになります。

やることはシンプル!

4〜8月のTODOリスト
  • 会計ソフトのデータを整理
  • 領収書や請求書をデジタル化して月別フォルダに分ける
  • 経費分類の見直し(「これは経費?」をメモしておく)

たとえば、Webデザイナーなら「Canva Pro」や「Adobe CC」などのサブスク系は年間経費でOKだけど、「外食ランチの打ち合わせ費」はけっこうグレーです。

こうした曖昧な部分を、ググる前に”自分の経理メモ”として残すと、翌年の作業が一気にスムーズになるんです。

「次の自分のためにメモを残す」──これが整理フェーズ最大のポイント。

会計ソフト(freeeやマネーフォワードなど)を使っていれば、自動連携で帳簿も整理しやすい。この時期に設定だけでも整えておくと、秋からの準備がグッと楽になります。

【STEP3】9〜12月の確定申告準備スケジュール:翌年に向けた仕込みを始めよう

秋以降は、次の確定申告を”軽くする仕込み期間”です。ここをサボると、翌年また同じ後悔をすることに…

9〜12月のTODOリスト
  • 月ごとの売上と経費をまとめる
  • 医療費や保険料、控除証明書の発行を確認
  • ふるさと納税の限度額シミュレーションをしておく

このタイミングで「年内経費の締め作業」をしておけば、1〜3月に慌てる必要はありません。

おすすめは、小さな経費ほどその日のうちに処理すること。レシートを撮影してクラウドにアップするだけでも十分です。

シンプルな方法だけど、実は長く続けているフリーランスほど「これがいちばん効く」と口をそろえます。つい後回しにしがちでも、”未来の自分をラクにする時間”だと思えば、自然と習慣化できますよ。

【Tips】フリーランスの確定申告をラクにするおすすめツール3選

ここで少し、作業を楽にしてくれる味方を紹介します。

①会計ソフト(freee・マネーフォワードなど)

銀行・クレカ・請求書を自動連携することで、入力の手間が激減します。
「スマホで領収書撮影→自動仕訳」まで完結できるので、手書き派は一度試す価値ありです!

②税理士 or 相談窓口

確定申告書の作成だけ依頼する”スポット相談”もやりやすくなってきました。
自分では判断が難しい控除項目や仕訳は、プロに頼った方が結果的に時短です。

③ToDo管理・スプレッドシート

わたしは、毎月の経費から売掛、売上の管理まですべてスプレッドシートを使ってまとめて管理しています。

そのデータを会計ソフトに取り込み、申告は税理士に依頼するという”ハイブリッド型”をもう何年も続けています。

このスタイルなら、自分で数字の流れを把握できるし、データの照合もできて大きな数字のズレも防げます。で、自分ではどうしても分からないお金の処理を専門家に任せることで、安心感も生まれます。

多少のコストはかかるんだけど、入力ミスの削減や時間の節約効果は圧倒的メリットだと思います。

【まとめ】確定申告を「1年の習慣」にすれば、もう焦らない

確定申告は”会計知識の試験”ではなく、”日常の延長”です。なので、1年を通して小さく動けば、3月の混乱は確実に減らすことができるんです。

まとめ
  • 1〜3月:提出・完了
  • 4〜8月:整理・分析
  • 9〜12月:準備・仕込み

この3ステップを回すだけで、「どこから手をつければいい?」という迷いは消えます。そして何より、「お金の流れをコントロールできる感覚」が身につきます。

「確定申告=面倒」ではなく、「確定申告=自分を整える時間」。まずは今日、1つだけ行動してみましょう!

確定申告の際には必ず国税庁のHP等で最新情報をチェックするか、不明な点があれば税理士さんに相談するようお願いします。

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。