未経験からフリーランス独立ロードマップ

Webデザイン独学で「何から始める?」で迷った時の特効薬3選【初心者OK】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Webデザインの勉強を始めたはいいけど、「あれ…何からやればいいんだっけ?」と手が止まってしまう瞬間、ありませんか?

「とりあえず本は買ったけど、パラパラ読んで終了…。」
「Progateは一周したけど、このあと何すればいいの…?」
「YouTubeやSNS見すぎて、逆に混乱してきた…。」

最初の一歩を踏み出したはずなのに、目の前には霧がかかったまま。あっちにもこっちにも「学習法」が転がってて、選べずにフリーズ…なんて人も多いんじゃないでしょうか。

でも安心してください。そんな風に迷うの、あなただけじゃありません。

実はこれ、独学スタート組が必ず通る”あるあるトンネル”なんです。

この記事を読んでほしい方
  • Webデザインの独学を始めたものの、何から手をつければいいか分からずモヤモヤしている初心者の方
  • Progateや参考書に取り組んだあと、次に進むステップに迷って手が止まってしまった方
  • 情報が多すぎて「自分の勉強法、これで合ってるの?」と不安になっている人
  • 子育てや仕事の合間にWebデザインを学んでいるが、学習の全体像がつかめず進みにくさを感じている主婦層の方

なぜ迷うんだろう??──初心者がつまずきやすい3つの理由

情報が多すぎて、逆に手が出せない…

Googleで「Webデザイン 独学」と調べると、教材・スクール・ロードマップ・YouTube動画…もう山ほど出てきますよね。

気づけば、「情報収集だけで1日終わった…」なんてのもザラ…じゃないかな。

選択肢が多すぎると、逆に決められない。これは心理学でも言われている”選択のパラドックス”ってやつです。

「とにかく正解を選びたい!」と思って動けなくなるパターン、昔のわたしもドハマりしてました…。

完璧主義で、最初の一歩が踏み出せない

「ちゃんと理解してから進みたい」
「間違った順番で勉強したくない」

この気持ち、めっちゃよく分かります。でも、Webデザインって”手を動かしてナンボ”の世界なんですよね。

たとえば、デザインの参考書を読んだだけでは、Photoshopは使いこなせないし、コーディングの基礎知識だけでは、HTMLは書けません。

つまり、最初から”正解の順序”なんて求めすぎなくて大丈夫ってことです。

「今の自分に必要なこと」が見えていない

独学初心者の多くが抱えるのがコレかも…と思います。

たとえば、「Figmaって何?」「ドメインって必要?」「サーバーとか知らないよ…」といったように、学ぶべき内容の”全体像”が見えていないから、今やるべきことが分からないんですよね。

わたしも昔、WordPressの案件で「この作業…意味あるの?」と思いながらやっていた時期がありました。ていうか、その気持ちしかなかった時期もある(苦笑)

この状態だと、モチベーションも落ちて当然ですよね。

モヤモヤを吹き飛ばす”特効薬”3つ

ここからは、実際にわたしが「何からやれば…」と悩んでいた頃に使って効果があった、3つの”特効薬”をご紹介します。

  1. 「手を動かす」ことで思考停止から抜ける
  2. 「学習の地図」を作ると不安が減る
  3. 「誰かとつながる」と止まらなくなる

特効薬①:「手を動かす」ことで思考停止から抜ける

迷ったときは、頭で考えるよりもとにかく”手を動かす”のがいちばんです。

具体的にどうするのか?だけど、おすすめは以下の3つです。

おすすめ行動例
  • Progateでもドットインストールでも、何でもいいので手を動かしながら学ぶ
  • 好きなサイトを片っ端から模写する(いわゆる「写経」)
  • CanvaやFigmaを使って、なんとなくでもいいからデザインを真似してみる

ここで大切なのは、「ちゃんとできなくてもOK!」とある意味”開き直る”こと。

はじめて模写するサイトですが、多分、プロの目から見たらツッコミどころ満載なはず(苦笑)。でも、そのプロだって最初はみんな同じ出来だったわけだし、模写を続けることで成長する。結果、”自分にもできるかも!”って自信になるんです。

完璧じゃなくていい。動くことで、初めて見える景色があります。

特効薬②:「学習の地図」を作ると不安が減る

Webデザインの独学には、「地図」が欠かせません。なぜなら、今どこにいて、どこへ向かうのかがわからないまま走り続けると、疲れるだけだから。

おすすめは、Notionやスプレッドシートで”学習マップ”を作ること。
以下のようにシンプルなものでOKです。

ステップ別学習例
  1. STEP1:HTML・CSSの基礎(Progate)
  2. STEP2:簡単な模写・ポートフォリオ作り
  3. STEP3:デザイン基礎(色・余白・フォント)
  4. STEP4:WordPressやSEOの初歩

この“見える化”だけで、やることが明確になって気持ちがラクになります。

わたしはTODOリストを作って「今日やること」「今週やること」「今月の目標」をすべて書いてました。朝イチでそれを見れば、悩まずに手が動きましたよ。

子育て中でもOK!PC1台で始めるWebデザイナー入門ステップガイド(実践編)子育て中でもPC1台で始められるWebデザイナーという働き方。未経験からどう進めばいいの?学習法・案件獲得までやさしく解説します。今回は、WEBデザイナーとしての準備のしかた・ポートフォリオづくり・最初の実績の積み方など、実践パートにフォーカスして深掘りしています。...

特効薬③:「誰かとつながる」と止まらなくなる

意外と大事なのがコレ。独学で一番しんどいのは、”誰にも相談できないこと”なんです。

誰かとつながるって、何をするの?
  • エックス(旧Twitter)で学習仲間を見つける
  • オンラインコミュニティ(無料でもOK)に参加する
  • クリエイター交流会(食事会だけのやつでもOK)に参加する

こんな小さなつながりだけでも、自分のペースを保ちやすくなります。

初めてコミュニティに入るって緊張するかもだけど、「ランチ食べよ!」くらいの軽いノリでOKです。

1人で全部やろうとしなくて大丈夫。「言葉にできる場所」があると、悩みは半分になります。

孤独な独学を卒業!Webデザイン初心者におすすめのコミュニティ活用法とは?「Webデザインを独学中だけど、もう限界…?」「わからないことが聞けない…」「成長してる気がしない…」そんな悩みを抱えるあなたに、孤独や不安をやわらげてくれるオンラインコミュニティの活用術を紹介。挫折を防ぎ、学習を続けるコツを具体的に解説します!...

【まとめ】迷ったときは「止まる」じゃなくて、とにかく「試す」!

Webデザインの独学って、最初こそワクワクするのに、気づけばモヤモヤ…ってこと、ありますよね。

でも、その「何から手をつけたらいいのか分からない」は、あなたが本気で向き合おうとしてる証拠でもあるんです。

大丈夫!まずは、写経でも、Notionに1行でも、SNSでつぶやくでもいい。
“手を動かす・地図を持つ・誰かとつながる”──この3つを少しずつ試していけば、止まっていた時間が動き出します。

「思いきって一歩踏み出してみてよかった」
「あの小さな行動が、今につながってる」

そんなふうに思える日が、きっと来るはずです。

今日の自分に、できることからでいい。まずは一歩、踏み出してみましょう。未来は、そこから変わっていきますよ!

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。