在宅でWeb制作を始めたはいいけど…
「これって、ちゃんと喜んでもらえてるのかな?」
「他のフリーランスと比べられてない…?」
「次も依頼したいって思ってもらえてるんだろうか…」
そんなふうに、見えない評価にドキドキ、ソワソワ。ふとした瞬間に、不安が波のように押し寄せてくることってありますよね。
とくに、実績が少ないうちは、自信よりも“これで合ってる?”の気持ちが勝ちがち。でも実は、スキルそのものよりも「印象」で選ばれることがあるんです。
「じゃあ、どうすれば在宅でも好印象って残せるの?」――ですが、この記事では、そんな疑問に応える【5つの工夫】をギュッとまとめました。
読み終える頃には、「できることから試してみたい!」と思えるヒントがきっと見つかるはずです。
- 在宅でWeb制作を始めたばかりで、クライアントの反応が気になっている方
- スキルにまだ自信がなく、「印象で損してるかも…」と感じているフリーランス初期層
- 継続案件につなげたいけど、どうすれば「またお願いしたい」と思ってもらえるのか分からない方
- 対面ではなくオンライン完結のやりとりで、信頼をどう築くか悩んでいる方
好印象な制作には「ちょっとした気配り」と「見せ方の工夫」がカギ!
「技術さえあれば大丈夫」と思っていませんか?たしかに、見た目の美しさやコードの安定感は大切なんだけど、それ以上に印象を左右するのが「伝え方」や「対応の丁寧さ」だったりします。
とくに在宅ワークでは、やりとりがすべて画面越し。だからこそ、“作品以外の部分”から伝わる信頼感が、思っている以上に大きいんです。
じゃあ、どうすれば在宅でも好印象を残せるのか?――次から、実際に使える5つのコツをご紹介します!
「またお願いしたい」と思われるWebサイト制作の5つの工夫
- 提出物の整え方で「第一印象」で損しない
- 提案力=気づかい力!コメントや選択肢をプラスする
- やりとりも“作品”の一部。即レスより丁寧さを
- デザイン以外の「見えない工夫」も信頼ポイントに
- 納品メッセージで「またお願いしたい」と思わせる
①提出物の整え方で「第一印象」で損しない
デザインやコーディングの内容以前に、まず見られるのが「提出の仕方」。
ここで一気に印象が左右されます。
たとえば、納品フォルダがこんな感じだったらどうでしょう?
納品ファイル.zip
スクショなど.psd
修正前.old
…雑多で、何が最終ファイルか分かりづらいですよね(汗)
一方、こんな風に整理されていたらどうでしょう?
└ 納品用データ_2025-09-21
├ 修正後デザイン.jpg
├ コーディングデータ(HTML・CSS)
└ README_納品内容の説明.txt
パっと見で「お、この人ちゃんとしてるな」と伝わりやすいですよね。
- フォルダ・ファイル名に日付と中身の内容を明記
- READMEなどで「何を納品したか」を一言添える
- 可能ならzip化して1ファイルにまとめる(スマート!)
「どれが最新ですか?」と聞かれると、それだけで印象が下がるし、確認の手間も発生します。だからこそ、提出物の整理や見せ方にも、ちゃんと気を配っておくのが大切なんです。
②提案力=気づかい力!コメントや選択肢をプラスする
「これが完成品です、以上!」
――クライアントとのやり取り、こんなメッセージで終わっていませんか?
実は、“あと一言の説明”が印象を大きく左右するんです。
たとえば、納品時にこう添えるだけでも効果的。
「ヘッダーの余白は、スマホ閲覧時にゆとりが出るよう調整しています」
「CTAボタンは2パターンご用意しましたので、お好きな方を選んでください」
「Figmaのファル内にA案のほかにB案も用意しているのでご確認ください。」
このひと手間が、「この人、先を読んでくれてるな」と感じさせます。
- なぜそうデザインしたか?理由を伝える
- 2案出せる場合は、違いとおすすめポイントも伝える
- 迷わせない配慮を言葉で補う
クライアントに「気配りが嬉しいです!」なんて言われたら、こっちも素直にうれしいですよね!
③やりとりも“作品”の一部。即レスより丁寧さを
最近はチャットで気軽にやりとりできる時代ですが、その“気軽さ”が油断ポイントにもなりがち。
チャットだからと、つい短文で返信していませんか?
たとえば「了解です」だけだと、伝わるのは情報だけです。
でも、「◯◯の件、承知しました。明日の午後までにご対応しますね!」と返せば、💬「おお、安心感あるなあ」となるわけです。
即レス命!とまでは言いませんが、“わかりやすさ・丁寧さ”は伝わる対応力です。
- 返信には「対応予定」と「感謝」をセットで
- 長文じゃなくてOK。文脈が丁寧なら◎
- 「お時間いただきありがとうございます」など心遣いを添える
「この人は連絡が安心できる」と思ってもらえると、次の仕事にもつながりやすくなりますよ。
④デザイン以外の「見えない工夫」も信頼ポイントに
見た目のデザインに注力するあまり、”裏側”が疎かになること、けっこうあるんですよね。
実は、「見えない部分」の気配りがクライアントの信頼を勝ち取るカギでもあるんです。
- imgタグにalt属性をちゃんと入れておく(SEOも配慮)
- ページ表示スピードを意識する(画像軽量化など)
- スマホの縦・横両方でレイアウトが崩れずにちゃんと見えるか確認する
どれも基本的なことだけど、派手なデザインや動きに夢中になると、つい抜けがちなんですよね。でも、そこをきっちり押さえるだけで「お、この人ちゃんとしてるな」とクライアントに思ってもらえます。
- 「alt入れ」「スマホ確認」などをリストにまとめた納品前のチェックリストを作成する◎
「納品時にこうしたチェックリストを添えるだけで、「この人、ちゃんとしてる!」って安心感につながります。ちょっとした一手間が、信頼アップに効くんですよね。
⑤納品メッセージで「またお願いしたい」と思わせる
最後の仕上げが、実はいちばん印象に残るポイント。
納品メッセージ、テンプレ的になってませんか?
💬「ご確認よろしくお願いいたします」だけではもったいないです。
ここでぐっと差がつくんです。たとえば、
「このたびは制作の機会をいただきありがとうございました!
今後の運用でお困りの際は、いつでもご相談くださいね。」
たったそれだけで、「この人、またお願いしたいな…」と思ってもらえる確率がぐっと上がります。
- 感謝の言葉を添える(テンプレでもOK、心を込めて)
- 今後もサポート可能な旨を軽くアピール
- 締めに自分らしい一言があると印象に残る
こういった一言で、リピートをいただく確率がぐっとアップしますので、ぜひ意識してみてください!
【まとめ】「丁寧に作ってくれてる」が伝われば、それだけでリピートにつながる!
「ちゃんと話を聞いてくれる」「ちゃんと提案もしてくれる」「丁寧さが安心できる」
――クライアントがまたお願いしたくなる相手って、まとめるとこんな人かなと。技術やセンスももちろん大事。でも実は、「安心して任せられる人」の方が、リピートされやすいと思うんです。
もちろん、それはリモートワークであろうが同じです。「子育て中の在宅ワークじゃ無理かも…」なんて思わなくてOK!少しずつ印象を積み重ねれば、継続依頼はちゃんと増えていきます。
今日からできる“気配り”で、印象アップを狙っていきましょう!