フリーランスと税金や確定申告

フリーランスが納める税金はこれ!「所得税・住民税・事業税」の基本と違いをわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「フリーランスって、どんな税金を払えばいいの?」

開業したばかりの人がまずつまずくのが、税金の種類が多すぎてわからない問題です。所得税・住民税・事業税…どれも耳にするけど、仕組みや違いがあいまいなまま、確定申告シーズンを迎えてしまう人も少なくありません。

でも大丈夫!この記事では、フリーランスが納める3つの主要な税金の仕組みと違いを、初心者にもわかるように整理しました。

さらに、「いつ・どうやって・いくら払うのか」まで一気に理解できます。最後には、もし不安が残る場合の相談先も紹介します!

この記事を読んでほしい方
  • 確定申告を初めて行うフリーランス1年目・個人事業主の方
  • 「所得税・住民税・事業税の違い」がよくわからず混乱している方
  • 毎年の税金支払いスケジュールを把握したいフリーランス・副業ワーカーの方
  • 税金や会計に苦手意識があり、できるだけシンプルに整理して理解したい方

フリーランスが納める税金の種類は3つ!「所得税・住民税・事業税」の基本

①所得税とは?フリーランスが最初に理解すべき「国の税金」

フリーランスにとって中心となる税金がこの「所得税」

「売上 − 経費」で出した所得額に応じて、税率が段階的に上がる「累進課税方式」です。たとえば所得が300万円なら税率は10%、700万円なら20%…というように、稼ぎが増えるほど税金も増えます。

申告の流れはシンプルで、1月〜12月の収入を整理して、翌年3月15日までに確定申告書を提出→税額を納付。この日をすぎると延滞税が発生するので注意しましょう。

「毎年ギリギリで焦る」なんて声もよく聞きます。会計ソフトを使えば、所得税の計算も自動化できるので慌てなくてすみます。

②住民税とは?所得税との違いと支払いタイミングを解説

所得税は「国」に。住民税は「地元」に。
この2つの違いを理解しておくとスッキリします。

「住民税」は、前年の所得をもとに翌年6月ごろに課税され、市区町村から「納税通知書」が届きます。

金額は「所得割(所得に応じて)」+「均等割(定額)」の合計で、一般的に所得の約10%前後。支払いは年4回の分割が基本ですが、まとめて一括で払うことも可能です。

会社員時代は給料から天引きされていた税金なんですが、フリーランスになると「自分で払う」に変わります。最初の年はこのギャップに戸惑う人が多いですね。

③事業税とは?フリーランスが対象になる条件と注意点

あまり知られていませんが、フリーランスの中でも一定の所得(290万円超)を超えると「個人事業税」が発生します。

この税金は都道府県に納めるもので、所得の3〜5%程度が目安です。業種によって税率が異なり、デザイナー・ライター・エンジニアなどは概ね5%。

事業税は「稼いだら払う」仕組みなので、所得が少ない年や副業レベルなら発生しないケースもあります。控除や軽減制度も多いので、課税対象になったら一度確認しておくと安心です。

【比較表あり】所得税・住民税・事業税の違いをわかりやすく整理

フリーランスが納める税金の種類と概要を、表で整理しました。

税金の種類 管轄 対象 納付時期 支払い方法
所得税 所得(年間の利益) 翌年3月15日まで 確定申告時に納付
住民税 市区町村 前年の所得 6月〜翌年2月 納付書・口座振替
事業税 都道府県 所得が290万円超 8月・11月頃 納付書で支払い

こうして整理すると、「国税(所得税)」と「地方税(住民税+事業税)」の2つの大きな枠に分かれているのがわかると思います。

フリーランスの税金計算方法を解説|課税所得の求め方と控除の基本

売上から経費・控除を引いて課税所得を出す計算式

基本式はこのひとつだけです。

売上 − 経費 − 各種控除 = 課税所得

控除には、基礎控除・青色申告特別控除・社会保険料控除など、節税につながる項目がたくさんあります。この「控除」を正しく理解しておくと、所得税・住民税・事業税すべてが軽減されるケースもあります。

「難しそう…」と思うかもしれませんが、freeeやマネーフォワードの会計ソフトを使えば自動で計算してくれます。クレカや銀行口座を連携しておけば、経費登録の手間もグッと減りますよ。

会計ソフト(freee・マネーフォワード)で税金計算を自動化

フリーランスに人気のfreeeやマネーフォワードは、確定申告に必要な所得税・住民税・事業税の概算額を自動表示してくれる優れもの。

クレジットカードや銀行口座を連携すれば、取引明細を自動仕訳してくれます。

「経費に入れ忘れた…」というミスも防げます。さらに、レポート機能で所得推移や税金予測も確認できるため、納税資金を計画的に準備できます。

確定申告直前に慌てるより、毎月自動で整えておくほうが精神的にもラクですね。

会計ソフト比較|freeeとマネーフォワードの違いをフリーランス目線で徹底解説!確定申告に強い会計ソフトを探すなら必見。freeeとマネーフォワードの違いを比較表で整理しました。初心者向けの使いやすさや料金、連携機能までやさしく紹介します!...
どっちが自分に合う?freeeとマネーフォワードの違いをFAQで徹底解説!クラウド会計ソフトの人気2社「freee」と「マネーフォワード」を徹底比較!料金・使いやすさ・口座連携・税理士対応など、フリーランスに役立つ情報をFAQ形式でまとめました!...

フリーランスの税金支払いスケジュール

個人事業主が支払う税金の年間スケジュールは以下のとおりです。

主な税金イベント
1〜3月 確定申告・所得税納付
6月 住民税の通知・納付開始
8月・11月 事業税の納付
通年 消費税(対象者のみ)や予定納税の確認

この表の通り、税金の支払いは年に数回タイミングがバラバラなんです。特に、住民税と事業税は「前年の所得」に対して後から請求されるため、資金繰りを考えるときは「今年の売上」だけでなく翌年に来る税金も見越しておくことが重要です。

「夏は税金の支払いが重なって資金がカツカツ…」という話、よく耳にするので、そんなときに安心なのが、納税専用の口座を分けておくことが大事!

実際、わたしもこの時期は「どう残すか・どこまで使うか」を意識して資金管理をしていますので、あらかじめ税金分をプールしておけば、急な支払いにも慌てずに済みますね。

確定申告が不安なら税理士に相談!プロに頼むメリットと判断基準

税金の仕組みは、慣れてしまえばそこまで難しくありません。しかし、「控除をどこまで入れていいかわからない」「事業税がかかるか判断できない」といったグレーゾーンで悩む人は多いです。

そんなときは、迷わず税理士に相談するのが一番の近道です。初回相談が無料のところもあり、確定申告代行だけでなく節税アドバイスまでしてもらえます。特に、会計ソフト+税理士のハイブリッド活用は、フリーランス界隈でも定番スタイルじゃないかと思います。

フリーランスの中には「最初の年だけ税理士に頼んで、翌年から自分でやる」という人もいるようなので、まずは“失敗しない確定申告”を優先するのが安心ですね!

【まとめ】フリーランスが知っておくべき税金の種類と正しい向き合い方

税金の話はややこしいので、ここまでの話を最後まとめます。

まとめ
  • フリーランスが納めるのは主に所得税・住民税・事業税の3つ
  • それぞれの違いは「国・自治体・都道府県」に納めるかどうか
  • 会計ソフトで自動化すれば、ミスや漏れも減る
  • 不安な部分は税理士に相談して早めに解決

税金は「知っていれば怖くない」分野です。最初の一歩さえ踏み出せば、翌年からはグッとラクになります。

freee・マネーフォワードなどの会計ソフトや専門家の力もうまく活用して、安心して確定申告を乗り切りましょう!

👉freee会計はこちら
freee会計【freee会計】

👉マネーフォワードクラウド確定申告はこちら
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

確定申告の際には必ず国税庁のHP等で最新情報をチェックするか、不明な点があれば税理士さんに相談するようお願いします。

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。