フリーランスと税金や確定申告

どっちが自分に合う?freeeとマネーフォワードの違いをFAQで徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

確定申告シーズンが近づくと、フリーランスや個人事業主の多くが悩むのが「freeeとマネーフォワード、どっちを選ぶべき?」という問題じゃないかでしょうか?

どちらも人気のクラウド会計ソフトですが、実は初心者向け・機能重視型といった明確な違いがあります。

本記事では、料金・使いやすさ・青色申告対応などを比較しながら、あなたに最適な会計ソフトを見つけるためのポイントをFAQ形式でわかりやすく解説します!

この記事を読んでほしい方
  • はじめて確定申告をする個人事業主・フリーランスで、「freee」と「マネーフォワード」のどちらを選ぶべきか迷っている方
  • 会計ソフトを導入したいけれど、「初心者でも本当に使いこなせるのか?」と不安を感じている方
  • 料金や機能、スマホ対応など、両サービスの違いをまとめて比較したい方
  • 将来的に法人化を見据えて、長く使える会計ソフトを選びたい方

Q1.freeeとマネーフォワード、初心者にはどっちが使いやすい?

確定申告・帳簿処理を「初めて」するなら、freee会計の方が使いやすい傾向があります。

freee会計は「ガイド形式」「質問形式で入力を補助」する設計になっており、”会計・経理知識がほとんどない”人でも迷いにくい仕組みです。

一方で、マネーフォワード クラウド会計は機能が豊富で、経理の流れや簿記の基礎を知っている人・中級者向けとして評価されています。

Q2.料金が安いのはどっち?(クラウド会計ソフト 比較)

月額ベースで見ると、マネーフォワード クラウド会計の方が個人事業主向けなどでは、やや安く設定されているケースがあります。

ただし、freee会計では年払い(12か月分一括)で割引があるため、長期利用を視野に入れた場合はコスト面でほぼ同等になることもあります。

また、どこまでの機能(請求書発行、人事・勤怠・経費精算など)を含むかで最適プランが変わるため「どこまで使いたいか」が料金比較時のポイントです。

Q3.無料プランだけで確定申告はできる?

有料プランの契約が現実的です。

どちらも無料プラン・無料体験期間は設けられていますが、確定申告書の提出(電子申告 e-Tax など)に至る場合や、帳簿作成を含む実運用で用いるには、有料プランの契約が現実的です。

まずは無料体験で操作感を確かめ、「操作が自分に合っているか」「必要な機能が使えるか」を確認してから、有料プランへ切り替えるのがおすすめです。

Q4.スマホだけで確定申告はできる?(スマホ対応 会計ソフト)

freee会計にはスマホアプリがあり、レシート撮影・明細取り込み・簡易帳簿入力などスマホで完結できる機能が充実しています。

ただし、確定申告書の提出(e-Tax連携)や詳細な帳簿作成・データ整理などは、PCでの利用を推奨するケースもあるため、スマホのみで完全に完結させるのは状況によって制限があります。

マネーフォワードもモバイル対応していますが「スマホだけ」の運用では使い勝手にやや制限があるというユーザーの声もあります。

Q5.会計知識がなくても大丈夫?(会計初心者 向け クラウド会計)

どちらも「自動仕訳」機能や「銀行・クレジットカード連携」「レシート撮影」などを備えており、会計・簿記の知識が少なくても帳簿づけ・決算・確定申告に進めやすい構造です。

特にfreee会計は「〇×形式の質問に答える」「取引を登録するだけで帳簿ができる」という仕組みを打ち出しており、初心者の入力負担をかなり軽減しています。

Q6.銀行口座やクレジットカードの連携はできる?(口座連携 会計ソフト)

どちらのソフトも銀行・クレジットカード・ネットバンキング明細などの連携が可能です。

freee会計は、明細の自動取得・勘定科目の自動推測など「自動で経理」の機能が充実しています。

マネーフォワード クラウド会計は、金融機関との連携数が非常に多く、自動仕訳ルール・明細取込など機能面でも評価があります。

Q7.青色申告にも対応していますか?(青色申告 クラウド会計)

どちらのソフトも青色申告(65万円控除)に対応しています。

紙の申告書だけでなく、電子申告 e-Tax に対応しているため、手続きの負担を軽減できます。

Q8.税理士さんとの連携はどうなっていますか?(税理士 連携 クラウド会計)

税理士さんとの連携の仕組みも問題ありません

freee会計は、税理士紹介サービスがあり、専門家に相談したい人にも向いています。

マネーフォワード クラウド会計は、既存の税理士・会計事務所とデータを共有しやすい仕組みが整っており、チームでの管理・複数ユーザーでの運用を視野に入れた使い方に適しています。

Q9.家計簿アプリと連携できますか?(家計簿連携 クラウド会計)

次のような特徴があります。

freee会計は、主に事業用に特化しており、プライベート家計簿との統合よりも「シンプルに事業を管理したい」方向けの設計です。

マネーフォワード クラウド会計は、同社の家計簿アプリ「マネーフォワード ME」と自動連携が可能で、「事業用+プライベート」の支出を一元管理したい人に便利です。

Q10.請求書や見積書の発行もできますか?(請求書 発行 クラウド会計)

どちらのソフトでも請求書・見積書・納品書の発行機能があります。

freee会計は、例えば「freee請求書」との連携により、見積書・請求書・納品書をワンクリックで発行できます。

マネーフォワード クラウド会計は、同様に「クラウド請求書」と連携して請求書発行が可能で、会計ソフトと請求/請求書機能をまとめて使いたい人に向いています。

Q11.法人化を考えているけど、どちらが有利?(法人化 会計ソフト 選び方)


将来的に法人化を視野に入れているなら、マネーフォワード クラウド会計が管理機能・拡張性・複数口座・部門別管理といった点で優れているという評価があります。

ただし、規模・チーム構成・経理体制(税理士・内部経理担当の有無)によって「どちらが適しているか」は変わるため、法人化直後でもfreee会計で問題なく運用している事例も多くあります。

Q12.最終的に、どちらを選べば失敗しませんか?(クラウド会計ソフト 選び方 ポイント)

以下、まとめます。

まとめ
  • “会計初心者で確定申告をミスなく終わらせたい”人には、freee会計が適しています。
  • “経理業務に慣れて、事業全体を分析・管理したい”人や”チームで運用・法人化を視野に入れている”人には、マネーフォワード クラウド会計の方が選ばれやすいです。

どちらも無料体験があるため、まず2社とも試して操作感・使いやすさ・必要機能が揃っているかを確認することが、失敗しない選び方です!

確定申告の際には必ず国税庁のHP等で最新情報をチェックするか、不明な点があれば税理士さんに相談するようお願いします。

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。