フリーランスとお金

【比較表】フリーランス向けファクタリングサービス4選|フリーナンス・ペイトナー・ククモ・ラボルの違いは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスの仕事は、請求書を出してから入金までが長いもの。
「仕事は終わったのに、口座はスッカラカン…」なんて経験、ありませんか?

個人で働くと、入金が1〜2ヶ月先というケースも多く、家賃やソフト代の支払いが重なるとヒヤッとする瞬間もあるはずです。

そんな“資金ショートの不安”を解消してくれるのが、ファクタリング(請求書の現金化)という仕組みです。ただし、サービスによって「審査スピード」「手数料」「使いやすさ」はさまざま。中には法人前提のものもあり、「結局どこがいいの?」と迷う人も多いでしょう。

この記事では、主要4社(フリーナンス、ペイトナー・ククモ・ラボル)とを比較し、それぞれの違いと“どんな人に向いているか”をわかりやすく解説します。

この記事を読んでほしい方
  • 請求書の入金待ちで「今すぐ現金が必要」と焦っているフリーランス・個人事業主の方
  • 「フリーナンス」「ペイトナー」「ククモ」「ラボル」など、どのファクタリングを選べばいいか迷っている方
  • ローン以外の資金調達方法を知りたいが、安心して使えるサービスを探している方
  • 初めてファクタリングを使う前に、仕組み・リスク・注意点を理解しておきたい方
この記事は2025年10月時点のものです。詳細サービスのご利用にあたっては、必ず公式サイトをチェックいただけますよう、お願いいたします。

ファクタリングとは?ローンとの違いを簡単に整理

まず、ざっくり言うと——ファクタリングは「請求書を売る」仕組みです。

たとえば、あなたがクライアントに10万円の請求書を出したとします。本来なら1ヶ月後に入金されるところを、その請求書をファクタリング会社に“買い取ってもらう”ことで、今日中に現金が振り込まれるというわけです。

一方、ローンは「お金を借りる」行為のことで、当然ながら返済義務があり、信用情報(クレジット履歴)に記録されます。ファクタリングの場合は借入ではないため、信用情報への影響はありません。

ファクタリングとは?ローンとの違いのポイント
  • 「ローンは未来のお金を借りる」
  • 「ファクタリングは“すでに稼いだお金”を早く受け取る」

この仕組みが、安定収入のないフリーランスと非常に相性がいいのです。

ファクタリングとローンの違いは?フリーランスが選ぶべき資金調達法を徹底解説請求書を“換える”ファクタリングと、“借りる”ローン。その違いをフリーランス目線でわかりやすく比較。入金待ちの資金ショート時に最適な選び方と注意点を解説します!...

フリーランスがよく使うファクタリング主要4社の特徴まとめ

ではここから、主要4社の比較をしていきましょう。
(2025年10月時点の公式サイト内容をもとに整理しています。)

①FREENANCE(フリーナンス)

フリーナンス即日払い出典:フリーナンス即日払い

freee株式会社グループのGMOクリエイターズネットワーク株式会社が提供する、フリーランス・個人事業主向けの請求書早期資金化サービスです。

魅力はなんといっても”スピード感”。たとえば、午前中に申請して、昼過ぎに審査結果が届き、夕方には口座に着金も可能です。

急ぎの支払いが迫っているとき、このスムーズさは本当に心強いですよね。

②ペイトナー(旧ペイトナーファクタリング)

ペイトナー(旧ペイトナーファクタリング)出典:ペイトナー(旧ペイトナーファクタリング))

ペイトナーは、クラウド請求書管理でも知名度が高いサービスです。最短10分での入金に対応しており、請求書データをアップロードするだけで手続きが完了します。

特徴は、審査のスピード感と信頼性の高さ。上場企業の取引先がある場合などは通過率も高く、個人事業主にも人気があります。

一方で、手数料がやや高め(10%前後)な点は注意が必要です。

③ククモ(QuQuMo)

ククモ(QuQuMo)出典:ククモ(QuQuMo)

ククモは、少額利用や副業フリーランス向けに柔軟な審査を行うのが特徴です。

「月に数万円だけ現金化したい」など、ミニマムな資金ニーズに応えられる設計で、オンライン完結で手続きできるため、初めてのファクタリングにも向いています。

入金は最速2時間以内(公式記載)とスピーディーですが、サポート体制や企業規模にやや不安を感じる人もいます。とはいえ「小回りが利く」「対応が丁寧」と好評な一面もあり、小規模クリエイターや副業デザイナーにぴったりです。

④ラボル(Labol)

ラボル(Labol)出典:ラボル(Labol)

ラボルは、企業・個人どちらにも対応しているバランス型ファクタリングです。

請求書単位での申し込みが可能で、安定した入金スピード(即日〜2日)を誇ります。公式によると24時間365日即日対応(審査通過後)とあり、深夜・休日でも柔軟に対応してくれるのが特徴です。

シンプルな料金設計で、請求書ごとに資金化できるため、取引先の多いWeb制作会社や個人事業主に人気です。

【比較表】ペイトナー・ククモ・ラボル・FREENANCEを徹底比較

各サービスの情報をまとめました。
(2025年10月時点の公式サイト内容をもとに整理しています。)

比較項目 FREENANCE ペイトナー ククモ ラボル
資金化の仕組み 請求書買取(即日払い) 請求書買取 請求書買取 請求書買取
対応者 個人・法人(フリーランス特化) 個人・法人 個人・法人 個人・法人
手数料 3〜10% 10%前後 5〜10% 5〜15%
入金スピード 最短30分(最短30分未満) 最短10分 最速2時間 24時間365日即日対応※審査通過後
信用審査 請求先企業ベース やや厳しめ やや緩め 標準
信用情報登録 なし なし なし なし
運営会社 フリー株式会社(freee) 株式会社ペイトナー 株式会社ククモ 株式会社LABOL

わたしが「FREENANCE(フリーナンス)」をおすすめする3つの理由

わたし個人がおすすめしているのはFREENANCE(フリーナンス)です。その理由は主に以下の3点。

①フリーランス専用設計だから登録がスムーズ

FREENANCEは、“フリーランスのために作られた”ファクタリングサービス。だから、個人事業主の請求書フォーマットに完全対応し、本人確認書類だけで申請可能です。

「書類準備が面倒…」そんな悩みを抱えていた人も、最短30分で入金できるスピード感が心強いんです。。

②低水準の手数料、且つ安心のセキュリティ体制

今回比較した4社の中でも、FREENANCEの手数料は3%〜と最も低水準。
コストを抑えて資金化したいフリーランスにとって、負担の少ない選択肢といえます。

また、フリー株式会社(freee)運営による堅牢なセキュリティ体制で、初めてでも安心して取引ができますね。

③補償制度が充実!“守られる仕組み”もセット

FREENANCEのもうひとつの特徴は、補償制度が標準付帯されている点です。

具体的には「あんしん補償」「あんしん補償Basic」などがあり、業務上のトラブルや損害が発生した場合に最高5,000万円まで補償されます。

“お金を早く受け取る”だけでなく、“リスクにも備える”のがFREENANCEの強みです。

手数料やサービスの詳細については、必ず公式サイトをチェックしてくださいね。
\今すぐ公式サイトをチェック/
フリーランスの請求書を即日払い【FREENANCE】

どのサービスを選ぶべき?タイプ別おすすめ

タイプ おすすめサービス 理由
スピード最優先 FREENANCE 最短30分入金・即時審査対応
少額利用メイン ククモ 少額でも柔軟に対応・副業向け
安定した取引先あり ペイトナー 信用重視・実績豊富
法人案件を多く扱う ラボル 法人対応・バランス型

どこが一番いいかではなく、“自分の状況に合うか”で選ぶのが正解だと思います。

特に急ぎの支払いがある場合や、個人の信用で不安を感じるなら、FREENANCEのように「請求先企業の信用」で審査されるサービスが安心でしょう。

ファクタリング利用の注意点とリスク

ファクタリングは便利な反面、気をつけるべき点もあります。
ご利用の前に、主に以下の点をしっかり確認しておきましょう。

ファクタリング利用の注意点とリスク
  • 手数料の仕組みを理解すること
    ⇨安く見えても、複数回利用すればコストが積み上がります。
  • 請求先の信頼性が審査に影響すること
    ⇨支払い実績が不安定なクライアントでは、審査が通りづらいことも。
  • 常用しすぎるとキャッシュフローが崩れること
    ⇨一時的な資金繰りの補助として使うのが理想です。

「使い続ければ安心」ではなく、「必要なときに頼れる味方」――この距離感を意識すると、健全に活用できます。

【まとめ】即日資金調達でも“安心”を選ぼう

ファクタリングはです。「いざというときに守ってくれる安全装置」です。

特にFREENANCEは、フリーランス専用設計・最短30分入金・最高5,000万円補償つきと三拍子揃っており、“今すぐ現金が必要”な状況でも焦らず行動できます。

「あの時、もう少し早く知っていれば…」そんな後悔をしないために、いまのうちに仕組みを理解しておくのがおすすめです!

\今すぐ公式サイトをチェック/
フリーランスの請求書を即日払い【FREENANCE】

 

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。