MENU
フリーランスと税金や確定申告

「いくらから税理士に頼むべき?」費用対効果で考える税理士依頼の判断基準【フリーランス向け】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「毎年の確定申告、もう限界かも…」
そんな気持ちになったことはありませんか?

フリーランスを続けて数年たつと、売上も経費も複雑化してきます。最初は「自分でできる」と思っていた確定申告も、気づけばレシートの山と格闘する日々…。しかも「これで本当に合ってるのかな…」という不安が常に頭をよぎりませんか?

そこで今回は、フリーランスは売上いくらくらいから税理士に頼むのがベストか?を、費用対効果の観点から解説します。

数字の損得だけでなく、“時間と安心”という目に見えないリターンにも注目していきましょう!

この記事を読んでほしい方
  • 確定申告を毎年自力で行っており、「そろそろ限界かも…」と感じているフリーランスの方
  • 売上が300〜800万円ほどに伸びてきて、税理士に依頼するタイミングや費用相場を知りたい方
  • 節税・経理・会計ソフトの使い方など、お金まわりの不安を手放したい個人事業主の方
  • 時間をかけずに本業へ集中したい、効率重視タイプのフリーランス・クリエイターの方

税理士に依頼すべきタイミングはいつ?売上・年収別の判断目安

年商300万円以下ならfreeeやマネーフォワードで自力申告もOK

フリーランス1〜2年目で、案件数が少なく経費も少ない人なら、会計ソフト(freee・マネーフォワード)を使って自力申告でも十分対応可能です。

会計ソフトが自動で仕訳してくれるおかげで、ミスも減りますし、「まずは仕組みを理解する練習」としても良いフェーズ。この段階で税理士にお願いしても、費用のほうが大きく感じるでしょう。

ただし、「開業届」「青色申告承認申請」など、初年度の手続きが不安な人はスポット相談(1時間5,000円〜)を活用してみると安心ですよ。

👉freee会計はこちら
freee会計【freee会計】

👉マネーフォワードクラウド確定申告はこちら
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

年商500万円を超えたら税理士相談を検討すべき理由

フリーランスは、売上が500万円を超えるあたりから、「経理時間」と「不安コスト」が一気に増えます。

経費の仕訳パターンが複雑になり、「これって経費になるの?」と迷うことも増え、青色申告の控除や節税方法を知らずに損しているケースも少なくありません。

「数字が合っているか自信がないまま申告した」― そんな声は、フリーランス仲間の中でもよく聞きます。

この段階で税理士に相談すれば、申告ミスや税務調査リスクの軽減はもちろん、「経費整理のコツ」「将来の事業計画の立て方」など、プロ目線のアドバイスが得られます。

つまり、支払う費用以上の価値が返ってくる可能性が高いゾーンです。

年商800〜1000万円で確定申告が限界?顧問税理士の導入を考える時期

ここまでくると、もう自力申告はかなりリスキーかな…と思います。

売上が1,000万円を超えると「消費税の課税事業者」になり、計算ミス一つで追徴税が発生することもあります。

この規模では、“節税”よりも”事故防止と時間確保”が目的で、会計処理を丸投げできれば、本業に専念でき、結果的に収入アップにもつながるという声が多いです。

確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリットまとめ

税理士に相談・依頼するメリットは「節税+時間+安心」

税理士に依頼する一番のメリットは、「安心と時間の確保」です。確定申告に丸一日かけていた作業が、まるごと不要になります。

さらに、節税の抜け漏れを防げるのも大きいポイント。「青色申告特別控除」「家事按分」「小規模企業共済」など、自分では気づけない控除を提案してもらえることもあります。

結果的に、「支払った報酬分が税金で戻ってくる」ケースも多く、実際の費用対効果は想像以上に高いといえます。

税理士に依頼するデメリットと注意点(費用・相性・依存リスク)

もちろん、デメリットもあります。

年間契約を結ぶと、10〜20万円前後のコストが発生するということ。けっして安くはないですよね。

また、担当税理士との相性が合わないと、「質問しづらい」「連絡が遅い」などのストレスをかかえることもあります。さらに、「全部任せればいいや」と丸投げしすぎると、自分の事業状況を把握できなくなる危険もあり。

任せるにしても、「数字の意味を理解する姿勢」は必要ですね。

税理士費用の相場と依頼スタイル別比較【スポット・顧問契約】

スポット依頼と顧問契約の費用相場・違いを徹底比較

以下にまとめました。

依頼タイプ 内容 費用相場 向いている人
スポット依頼 確定申告のみ単発で依頼 約3〜10万円 年商500万円前後で経費が少なめの人
顧問契約 毎月の仕訳・相談・申告を継続 月1〜3万円+決算5〜10万円 経費や仕訳が多い、長期案件中心の人

「まずは一度だけお願いしたい」人はスポットでOK。ただし、領収書が多い・経費項目が複雑なら、顧問契約のほうが結果的に安くなるケースもあるので、自分の状況と照らし合わせてみてくださいね。

クラウド会計(freee・マネーフォワード)対応税理士はコスパが高い

最近は、クラウド会計ソフトと連携できる税理士が増えています。データ共有がスムーズなため、作業時間を減らせる=報酬も抑えやすいのが特徴です。

「チャットで相談→データ自動連携→決算書完成」― そんなオンライン完結スタイルも一般的になりつつあるみたいですね。

移動も書類郵送も不要となると、フリーランスにとっていちばん大事な”時間とコスト”。この両方の効率化が狙えますよ。

税理士に相談・依頼すべきタイミングの判断基準とは?

確定申告がつらい人必見!依頼を検討すべき3つのサイン

以下の3つのうち、どれか1つでも該当すれば、税理士検討のサインです。

税理士に相談・依頼すべきタイミング
  1. 確定申告に丸1日以上かかっている
  2. 経費や領収書整理が苦痛になってきた
  3. 節税・融資・補助金なども視野に入れたい

「費用がもったいない」と思うかもしれませんが、時間とリスクの削減を考えれば十分に価値があります。

無料相談・スポット相談だけでもOK?依頼前に試したいステップ

「依頼まではまだ早いけど、話だけ聞いてみたい」
そんな人は、まず無料相談や単発相談を利用しましょう。

初回相談は無料な税理士事務所って結構多いです。自分の事業内容を話すだけでも、思わぬ節税ヒントが得られることもあります。

「相談だけしてみたら、税金が10万円も変わった」― そんなケースも実際にあるので、積極的に活用していきましょう!

税理士選びのコツとおすすめ相談先【フリーランス向け】

フリーランスに合う税理士を選ぶ3つのポイント

税理士選びのコツ3選
  1. クラウド会計対応:freee・マネフォ対応は必須。
  2. 業種理解がある:デザイン・制作系に強い税理士だと話が早い。
  3. レスポンスが早い:オンライン時代では信頼感に直結。

初回面談では、こちらが質問するだけでなく、「どんなサポートをしてもらえるか」も聞いておくと良いですよ。

合う人は、”専門家というよりパートナー”のように感じるはずです。

おすすめの税理士の探し方|フリーランス初心者でも安心して選べる

「実際のとこと、税理士って、どうやって探せばいいの…?」
そう感じているフリーランスも多いと思いんじゃないでしょうか。

いまはオンラインで条件を絞って比較できるサービスがたくさんあるので、いきなり事務所を訪ねるみたいなことは必要なくなってきていますね。

ここでは、フリーランス向けに使いやすい探し方を4つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

税理士の探し方おすすめ4選
  1. freee税理士検索: クラウド会計ソフトfreeeを使っている人におすすめ。freee連携に強い税理士を絞り込めるので、データ共有がスムーズです。
  2. マネーフォワード税理士紹介: 全国対応で、対応エリアや得意業種から比較しやすいサービス。初回相談無料の税理士も多く掲載されています。
  3. 税理士ドットコム: 日本最大級の税理士紹介サイト。口コミや実績が豊富で、初心者でも安心して比較検討できます。
  4. SNSでの検索: 最近は「#フリーランス専門税理士」「#オンライン税理士」などのタグで繋がるケースも増えています。実際の人柄や発信内容を見て選べるのがメリットです。

まずは、気になる税理士を2〜3人ピックアップして、無料相談を受けてみることをおすすめします。話してみると、対応の丁寧さや相性が一気にわかりますよ!

【まとめ】税理士依頼は「節税」よりも「時間と安心」への投資

税理士に依頼するかどうかは、「お金の問題」もそうだけど「時間と安心のバランス」で判断するとよいです。

そのタイミングとしては、年商500万円を超えたあたりで、まずは一度相談を検討してみるのがいいんじゃなかと思います。

「時間を買う」という感覚で、ぜひ一歩を踏み出してみてください。確定申告に追われる2月の夜とは、きっと違う春が待っていますよ!

最近は、クラウド会計と連携できるオンライン税理士も多く、初回相談は無料のケースもあるので、まずは気軽に相談から!ですね。

👉フリーランスで税理士を探している方はチェックしてみてください!
税理士選びは「税理士ドットコム」

ABOUT ME
TOMORRO
フリーランスのWEBデザイナー/ディレクター歴15年。これまでに400件以上のWEBサイトやランディングページ制作などを手がけてきました。 「どう働くか」「どう続けるか」「こんな時どうすれば…」に向き合ってきた経験から、フリーランスならではの不安や仕事観について等身大の言葉で発信しています。